理科
中学生
解決済み

中学2年の湿度の問題です。
(3)(4)(11)(12)を教えてくださいませんか??
よろしくお願いいたします。

右のグラフは、気温と飽和水蒸気量の関係を表したものである。 また, グラフ中のA~Cは,3種類 の空気を示している。 次の問いに答えなさい。 (1) 空気中にふくむことのできる水蒸気の最大量を何と いうか。 (2) (1)の量は, 気温が高くなるとどのように変化するか。 (3) 空気Aは, あと何gの水蒸気をふくむことができるか。 飽和水蒸気量 [g/mm] 40 30 20 10 0 C 10 20 気温[℃] A 00 B 30 (4) A~Cの空気の中で、 湿度がもっとも低いものを1つ選べ。 (5) 露点が同じ空気は, A~Cのどれとどれか。 (6) 空気Aの湿度は約何%か。 整数で答えよ。 (7) 気温が10℃のとき, 空気1m² 中に約何gの水蒸気をふくむことができるか。 (8) 気温30℃のとき,空気1m² 中に 25gの水蒸気をふくんでいた。 この空気の温度を10℃まで 冷やすと、余分な水蒸気は何になるか。 (9) (8) の量は空気 1m²あたり約何gになるか。 (10) 1m² 中に 13gの水蒸気をふくんでいる空気がある。 この空気は温度が約何℃になると飽 するか。 (11)気温30℃, 湿度 31%の空気1m² 中に, 水蒸気は約何gふくまれているか。整数で答えよ。 また, その空気が露点に達するのは、約何℃℃か。 (12) 気温20℃ 湿度60%の空気1m² 中に, 水蒸気は約何gふくまれているか。整数で答えよ。
理科 地学

回答

疑問は解決しましたか?