回答

✨ ベストアンサー ✨

温度上昇が止まった点を最高点とするのではなく、 外に逃げる熱を考慮した最高点を選ばなければなりません。
温度が低下している箇所に注目して、
この直線を左側に延長すると、 30℃ のところで縦軸と交わります。
温度変化は、化学反応でどれだけ温度が変化したか考えるので、30度から最初の温度20度を引きます。

おぐりん

実際には周りから熱を奪われるので、温度が下がって29度くらいになっていますね。

ありがとうございます♡

この回答にコメントする

回答

_化学反応で熱が発生しても、その熱で水が温まるのにはその何万倍もの時間が必要です。また、水が温まる傍(そば)から、水は冷えて行きます。ですから、反応熱を全部ミスを温める事には使えません。
_ですから、水の温度の下がり具合から、化学反応の起こった0[病院]での、反応熱が全て水の温度変化に使われた状態を推測するしかないのです。この様な方法を外挿法と言います。
_この様に水温が下がって来たのだから、一瞬で水温が上がって、その後下がって来てたしたら、こうなるよね、論理的に合っているよね、と言う線を補う、と言う作業をしているのです。

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?