理科
中学生
解決済み

□1の問1と□2の問8の特徴がわかりません。教えて欲しいです🤲🏻他の問題は合っているかを確認して欲しいです🙇🏻‍♀️💦

(注計算問題で割り切れない場合には小数点以下第1位まで答えよ。 四捨五入をする必要はない。) 1 右下の図は、日射が強い昼間に吹く風のようすを表している。 次の間に答えよ。 図のAは上昇気流を表している。この気流が 生じる理由を答えよ。 間1 問2 問3 間 4 2 間 1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 間 8 3 気圧が高くなっているのは、 図のA、Bのどちらか。 (B) 昼間、海から陸に向かって吹く風Cを何というか。 (海風) ① ~ ⑥ に当てはまる言葉を答えよ。 ⑩ (シベリア) ②(乾燥) ⑩ (オホーツク海 ⑦(湿潤) ② (小笠原) ⑩ (湿潤) ① 気団 季節によって、 ユーラシア大陸 (陸) と 太平洋 (海) の間で、 風が吹く方向が異なる。 日射の強い夏に、日本付近に吹く主な風の風向を答えよ。 (南) 次の問に答えよ 陸と海で暖まりやすく、冷めやすいのはどちらか。 (陸) 空気が暖められると、密度が小さくなる。 この結果、 上昇気流と下降気流のどちらができや すいか。 (上昇気流) 大陸と海の暖まり方のちがいによって生じる、 季節に特徴的な風を何というか。 (季節風) 問3に似た切で、海に面した地域で吹く風を何というか。 (海陸風) 冬の日本では、 東北、北西、南東、南西のうち、どの向きの季節風が吹きますか。 (南京) 日本が位置する中緯度上空を、西から東に向かって吹く強い風を何というか。 (偏西風) 梅雨の時期に発達する停滞前線は、オホーツク海気団と何気団の間にできますか。(小笠原気に 熱帯低気圧が発達したもので、中心付近の最大風速が毎秒17.2m以上になったものを何 というか。 また、その特徴はどのようなことがあるか (台風) 冬に発達する。 寒冷・ 2 移動性高気圧 揚子江気団 春・秋に発達する。 温暖・乾燥 風C <同じ言葉を何度使って トロ 3 気団 初夏・秋に発達する。 低温・ (5 |気団 昼 夏に発達する。 高温・ 6 B 海

回答

✨ ベストアンサー ✨

1問1
陸の方が海よりも温まりやすいから。

1問4
南東

2問5
北西

2問8
前線がない

あとはあっています。

M

丁寧に本当ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?