数学
高校生
上にこうゆうやり方でやるんじゃないかなとゆう方針を書いてはいるのですがそれであってますか?
違っていたらどうやって解いていくのか教えてください
番 名前 (
(4) B=3,AC=4,BC=5 の直角三角形 ABCにおいて、
頂点Aから底辺BCに垂線を下ろし、 底辺 BC との交点を
[ソダ
チ
H とすると, AH=
角度を求める
余弦 ?
COSC=
ア) √5
イ) 3
2・3・4
9+16+2
24
1
32+42+5
24
(ABS+(AC)+(BC)
2.AB. AC
2133×1
√45
6
BT
BH -
F
ツ
2
テ
41
(ウ)(エ) 2/5
(オ)
5
である。
B
3
(カ) 2
(キ) 3 (ケ)
コ) v6 √(サ)√3(シ) (ス)√(セ) 6/3
H
)
5
√50
2
b
C
する。 Cは解
の仕方
ファイリ
ートを作
重ねる
10分
以上
-
(ス)√(セ) 6v3 (2) 1号
(ソタ) 12
9
(チ)
5
5
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24