数学
高校生
解決済み

Bの座標を(0,b)とするところまではわかるのですが、
どうしてOM²+MB²=2²+1²+2²+(b-1)²になるのかがわかりません。教えて下さい!

4 2次関数y=ax ・・・・・ ① のグラフは点A(4, 2) を通っている。 y 軸上に点 B を ABOB (Oは原 応用 点)となるようにとる。 (1) Bのy座標を求めよ。 (2) ∠OBAの二等分線の式を求めよ。 5 y=x+4 y=-2x+5 (3) ① 上に点Cをとり, ひし形 OCAD をつくる。 Cのx座標をt とするとき, tが満たすべき2 次方程式を求めよ。 また,t の値を求めよ。 LOC +² +16+-40 =0 t=-8±2√26
O D M y=ax²のグラフが,点A(4, 2) を通るから, 2=α×42 より, 2=16a これより、 よって、 a=1 である。 ABOB だから、△OAB は ABOB の二等辺 三角形である。 OAの中点をM (2, 1) とすると, OBM は直 角三角形であるから OB = OM2+ MB2 B (0, b) とすると,OB=6 OM+MB=2+1+22+ (6-1)2 =6-26+10 よって, b=b²-26+10 これを解いて, b=5 よって、Bのy座標は5である。 A(4.2) 1 (2) ZOBAの二等分線を!とすると, は線分 OA の中点M (2,1)を通る。 よって、この傾きは2である。 また、切片が5より1の式は、y=-2x+5である。 (3) 点Cは、y=1/12/3のグラフ上にあるから, t=-16t+40 x C (11/26) とむける。 さらに,点Cは上にもあるから, P²=-21+5 +16t-40=0 が成り立つ。 2次方程式の解の公式より t=-16±2√8°+40 -=-8±104 2.1 =-8±2 26

回答

✨ ベストアンサー ✨

https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1439839

他の方への回答ですが。参考になれば。

ありがとうございます。
(b-1)のところはわかったのですが、その前の2²の意味がわかりません。教えてくれませんか?

なゆた

三平方の定理で求めたいので
各辺の長さを使っています

わかりました!少し勘違いしていました。
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?