化学
高校生
解決済み
(2)ウとオはなぜ何も掛けなくていいんですか?あと、エがなぜこの式になるのか分からないので教えてください。
72. 〈浸透圧〉
計算値は有効数字2桁で答えよ。
(H=1.0, C=12,0=16. 気体定数R=8.3×10°Pa・L/(K・mol))
図のように、内径が等しく左右対称のU字管の中央部に半透膜を付けた
器具を用いて浸透圧に関する実験を行った。 半透膜を隔てて左側に
0.200mol/Lのグルコース (C6H120⑥) 水溶液500mL, 右側に純水 500mL
を入れて30℃で開始した。 ただし, 半透膜は水分子しか通さないものと
する。
半透膜
(1) 実験の開始後,一定時間放置した場合、どのような変化が起こるか選べ。 次にU字
管の温度を40℃まで上げた場合、水位にどのような変化が起こるか, 20字以内で答
えよ。変化がない場合は, 「変化なし」と答えよ。
(ア)右側の水位が左側の水位より高くなる (イ) 左側の水位が右側の水位より高くなる
(ウ) 左右両方の水位が下降する (エ) 左右両方の水位が上昇する (オ) 変化しない
(エ)
(2) 実験で純水の代わりに次の(ア)~ (オ)の水溶液500mL を入れ, 30℃ で一定時間放置
した。 左右の水位の差が最も大きくなるものと, 最も小さくなるものを選べ。 ただし
電解質は完全に電離し, 左右の水位が等しい場合は最も小さい溶液とする。
(イ) 0.200mol/L KC1 水溶液
18.0
(ア) 0.100mol/L MgCl2 水溶液
(ウ) 0.200mol/L スクロース (C12H22O11) 水溶液
(エ) 15% スクロース (C12H22O11) 水溶液 (密度: 1.04g/cm²)
(オ) 0.100mol/L尿素(CO (NH2) 2) 水溶液
[18 大分大改〕
(3) 血清アルブミン (タンパク質,非電解質) 10.0gを水に溶かして全量を400mLとし
たとき, この溶液の浸透圧は15℃ で 9.2×102 Pa であった。 血清アルブミンの分子量
を有効数字2桁で求めよ。
[11 早稲田大〕
(2) 浸透圧は溶質粒子のモル濃度に比例する。 (ア)~(オ) はそれぞれ
(ア) 0.100×3=0.300(mol/L) My x1 Clx2
(イ) 0.200×2=0.400(mol/L)
xxl
(ウ) 0.200mol/Lのまま
15
(エ) 1×10×1.04x- × ≒0.456(mol/L)
100 342
(オ) 0.100mol/Lのまま
純水の代わりに(ア)~ (オ)の水溶液を入れるので、 左側の 0.200mol/L
のグルコース水溶液との濃度差が最大のものは (エ), 最小のものは (ウ)
である。
(3) 分子量をMとおくと, II=CRT より
9.2×102=
10.0 1000
X
M 400
mol
L
-×8.3×10×288
M≒ 6.5×104
*1
浸透圧ⅡIは,溶液のモル濃度
c と, 絶対温度Tに比例する
(ファントホッフの法則)。
ⅡI=cRT
ⅡI: 浸透圧 (Pa)
c: モル濃度 (mol/L)
R:気体定数 (1)
T:絶対温度(K)
※②
スクロース C12H22 O 11 の分子
量は 342
【69】 (1)より
| 10dx_10×1.04×15 (月)
M
342
≒0.456(mol/L)
回答
回答
(2)
浸透圧は「粒子の数」がポイントです!
①分子が電離すると粒子になります
②粒子になると粒の数が増えます。
(1分子から2粒子など)
例えば
KCl は 電離して K+ とCl- です!
つまり、1分子から2粒子。
では、「電離しない分子」ですとどうでしょう?
1分子から1粒子(1分子のままといえますね)
なので(2)のウとオが「電離しない」ことから
何も掛けないということができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浸透圧はつぶつぶが大切です!
ありがとうございます!
あと、(エ)がなぜこの式になるのか分からないので教えて欲しいです🙇♀️
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解出来ました!ありがとうございますm(_ _)m