数学
中学生
証明の流れだけでも簡単に教えてほしいです。二問のうちどちらかだけでも嬉しいです。
発展>
BC の交点をDとし、辺BCの中点をM とする. 3点A, D,M
を通る円がAB, AC と交わる点をそれぞれE, Fとするとき,
BE = CF が成り立つことを証明せよ.
9.8
問題 8.39 右の図のように、ABを直径とする半円の周上に2点
C,Dをとり,直線 AD と直線 BC の交点E が半円の内部にあるよ
うにする. E から AB に垂線 EF を下ろすとき、次の式が成り立つ
ことを証明せよ.
(1) AE × AD = AF × AB
(2) AEX AD + BE × BC = AB²
58 第8章 円 28
[B]
097×24=
E
AL
M
D
F
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10061
80
【夏勉】数学中3受験生用
6858
103
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6634
59
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6044
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
3946
80
中1数学 正負の数
3553
138
中学の図形 総まとめ!
3535
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2362
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2207
8
中2証明のしくみ!
1863
39
学校の進度が早いので、方べきの定理は一応やっています。春季課題の範囲としてですが……。