化学
高校生
印をつけてある問題が分かりません。
答えと解説を教えていただきたいです、、、
問8)次のxの値をそれぞれ求めよ。 計算過程も記すこと。
11x80
(1)
100
(4) 1000x x
x
(2) 35x. +37x.
100
(5)
+xx20
100
X
100+ x
30
100
= 10.8
100-x
100
= 35.5
= 98 x 3.6
x 100 = 20
X
X
x =
X
【分数の計算】
※有効数字として扱わない (そのまま計算すればよい)。
問6) 次の分数をそれぞれ小数で表せ。
(1) 21/1/2
(4)
(7)
8|1
25
=
||
(5)
1.2
6.0
0.1
(3) O
10
=
25
100+25
問7)次の計算をせよ。 (5)~(8) は計算過程も記すこと。
7.0
(1)
(2)
28
11.7 1000
(6) 58.5 100
×
x100=
(7) 0.10×-
(8) 13.5×
200
1000
2.0
18
(2) 1/1/
1-4
(8)
100 1130
50
11
=
(4)
0.1
20
=
(3)
1
20
100
||
=
【有効数字】
計量器で求めた測定値のうち, 信頼できる数字のこと。
有効数字をはっきりさせるためには、有効数字と位取りを示す 10" の積の形で表す。
⇒0.00 x 10"
有効数字 位取り
※有効数字は、1以上10未満の数字で表す。
(例) 120 を有効数字2桁で表すと 1.2×102
120 を有効数字3桁で表すと 1.20×102
345 を有効数字2桁で表すと 3.5×102
0.0010 を有効数字2桁で表すと 1.0×10-3
0.0010 を有効数字3桁で表すと 100×10-3
0.0345 を有効数字2桁で表すと 3.5×10-2
問3) 次の数値を四捨五入し、指定された有効数字で表せ。
有効数字2桁
1539
48760
39262
23.741
0.7236
0.008243
0.00004309
有効数字3桁
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すみません
写真を間違えていました