数学
高校生
(2)のような解き方がわかりません。
どのようにしたら1がでてくるのでしょうか?
基本 例題 13 (分子の次数) < (分母の次数)にして計算
BORZEL
次の計算をせよ。
(1)
x2+4x+5 x2+5x+6
x+4
x+3
(2)
てきないから(+をす
x+4
x+2
x+5 x-5
x+1
x-1
+
x-4
x-2
基本11
x+3)
果
ると
2,5
こう
((2)
2
4
= (1 + x ² 2) - (1 + x + 1)-(1-₁)+(1-²₂)
x+2
4
4
=x+2=x+1+x-²1-x²2
1
1
1
= 2 ( x + 2 - x - 2) - 4(x + ₁ = x²)
=
+4
x+5
x-5
x-4
*+2 *+1 X=1+x=1
x-2
=
=
||
2{(x−2)−(x+2)}
(x+2)(x-2)
-8
x-1
_4{(x−1)−(x+1)}
(x+1)(x-1)
8
+
(x+2)(x-2)(x+1)(x−1)
8{-(x+1)(x-1)+(x+2)(x−2)}
(x+2)(x-2)(x+1)(x−1)
24
(x+2)(x-2)(x+1)(x−1)
2
x-2
次数がと
x+4=
x+5
x-5
x-4
と考え
<組み合
(分
=8
-
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5862
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5815
51
詳説【数学A】第2章 確率
5721
24
数学ⅠA公式集
5328
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5014
17
数学Ⅱ公式集
1911
2
数1 公式&まとめノート
1671
2
数学Ⅲ 極限/微分/積分
1524
9
数学A 場合の数と確率 解き方攻略ノート
1273
3