古文
高校生
マーカーの引いてある5問を教えてください!
「発心集」の古文の問題です。お願いします。
スタディー
チャージ
古文読解
次の文章を読んで、後の各問い (問一~七)に答えよ。
なら
奈良に、松室と云ふ所に憎ありけり。官なんどはわざとならざり
けれど、徳ありて用ゐられたる者になんありける。そこに、幼き児の、
ことにいとほしくするありけり。 この児、朝夕法華経をよみ奉りけれ
ば、師これを受けず、「幼き時は学問をこそせめ。 いとげにげに
B
しからず などいさめられて、
ややも
一度は 随ふやうなれど、
いかにもこころざし深き
すれば、忍び忍びになん、これをよむ。
事と見て、後には、誰も制せずなりにけり。
かかる程に、十四、五ばかりになりて、
せぬ。師大きに驚きて、至らぬくまもなく尋ね求むれど、更になし。
この思いづちともなく失
「物の霊なんどに取られたるなめり」と云びて、泣く泣く後の事なん
ど弔ひやみにけり。
ほっしんしゅう
(『発心集』による)
【
松室
興福寺にある僧侶の部屋の一つ。
奈良
2 受けず
認めず。
3 ~なめり
~であるようだ。「なるめり」の変化したもの。
とぶら
(注2)
C.
(注3)
あさゆふ ぼけ きやう
0: /2問
AB /5問
/2問
D
981
正解数をチェックしよう。
ちご
問一
波線部「随ふやうなれど」、7「云ひて」の主語として最も
適当なものを、次の①~⑤ ちからそれぞれ一つずつ選べ。
僧
この児
物の霊
問二傍線部A「わざとならざりけれど」、「この思いづちともな
く失せぬ」の解釈として最も適当なものを、次の各群の①~④の
うちからそれぞれ一つずつ選べ。
A
かろうじてならなかったが
ことさらにならなかったがいない
すぐにはならなかったが
とうとうならなかったが
この児はどこかへいなくなってしまった
この児をどこかへ隠してしまった
この児はどこかで亡くなってしまった
この児をどこかで見失ってしまった
1
4
1
4
2 1 D
4
仏官
(5)
)
)
はし」を、
(37
に解答を直接書き込み、 答え合わせをして間違った箇所をトノ
●問三 傍線部B「げにげにしからず」とは「不適当だ」という意味で
あるが、なにが不適当なのか。最も適当なものを、次の①~④のう
ちから一つ選べ。
法華経を読むこと
後のこと
学問を行うこと
官になること
問四傍線部C 「これをよむ」の「これ」が指すものとして最も適当
なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
手紙
物語
法華経
問五 二重かぎ括弧「「幼き時は〜」から始まる会話文の終わりとし
て最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 (@
は本文中の区切りの箇所の記号を示す。)
古文読解
5 4 3 2 1
CD
問六 傍線部E 「至らぬくまもなく尋ね求むれど、更になし」を、人
物を補って現代語訳せよ。
問七 本文の内容と合致しないものを、次の①~④のうちから一つ選
べ。
僧のもとにいた児は、仏道修行に励んでいた。
僧は、児が修行をすることを喜ばしく思い、ほめていた。
児は十四、五歳のときに、僧の前から消えた。
僧は児が亡くなったと思い、葬式の手続きをした。
4 3 2 1
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5943
24
文法基礎まとめ
4602
11
【セ対】センターレベル古文単語
2937
6
助動詞(語呂合わせ)
2772
11
古文助動詞はこれで完璧!
2095
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1970
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1672
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1031
13
間違えやすい!古典単語105
1009
1
【古文・文法】識別の仕方
988
3