化学
高校生

高校生化学「反応速度」についてです。

大問249の(3)ですが「解説の(c)と(d)の反応速度が等しい」というところが理解できません。

グラフから、モル濃度について(c)は(d)の2倍であるので、温度が等しい時、反応速度も(c)は(d)の2倍になるのではないでしょうか。

以上の理由から、曲線(d)の温度は曲線(c)の温度と等しいというところも理解できません。

併せて解説していただけると嬉しいです。

249 □□ 反応の速さ 図の曲線は,ある物質が異なる3つの温度で分解すると (1) 反応開始1分後の分解反応の速さが、最も大きい きの反応物の濃度変化を表す。 次の問いに答えよ。 のは (a)~(c) のうちどれか。 (2) 反応物の濃度が0.5mol/L になるまでの平均の分 解速度は, (a)は (c) の何倍か。 (3) 曲線 (d)は, 曲線 (a)~(c) のどの温度と等しいか。 201 (4) 反応速度は,温度を高くすると大きくなる。 その 主な理由を次から一つ選べ。 (ア) 分子間の衝突回数が増える。 (イ) 活性化エネルギーが大きくなる。 (ウ) 反応経路が変わる。 1.2 1.0 0.8 濃 度 0.6 0.4 0.2 [mol/L] (d) (c) a b ⁰0 1 2 3 4 5 時間(分) JA (エ) 反応する可能性のある分子の数が増える。 発展問題 250□□ 反応速度の式 五酸化二窒素 N2O を四塩化炭素(溶媒に溶かして45 ℃に温めたところ、 次式のように分解した。 なお, 生成した二酸化窒素 NO2 は溶媒 に溶け、酸素だけが発生したものとする。 2N.O.
の発生 均一触媒反応と不均一触媒反応の反応速 度について (5) について,次のような質問を受けたことが ある。 「3%過酸化水素水が, 10mL のときの 三位時間あたりのO2発生量をV[L] とすると, OmL のときは2V[L] になるはずなので, (5) グラフの傾きはもとの点線のグラフの傾きよ 大きくなるのではないか?」 広問では, MnO2 (固) という不均一触媒を使 ている点が重要である。 過酸化水素の分解 には、この触媒表面でしか起こらない。 その 3%過酸化水素水を10mL から20mL しても、 触媒の表面積が一定なので,単 あたりの酸素の発生量も変わらない。 し て (5) のグラフの傾きは、もとの点線の の傾きと同じになる。 ン, FeCl3 水溶液のような均一触媒を使 場合には、 反応速度が変化しうる。こ 過酸化水素の分解反応は溶液全体で ら, 3% 過酸化水素水を10mL から 増やすと,単位時間あたりの酸素の 多くなるはずである。 したがって, (5) 傾きは、もとの点線のグラフの傾き 大きくなると考えられる。 2) オ (3) イ カ ウ えると,活性化エネルギーの値が小 軽路で反応が進行するようになるの 大きくなる。 を大きくすることはで 解答 (1) x (5) x (2) × (3) O (4) O (6) x 249 解説 平均の分解 速度は, 曲線上にとった 2点を結ぶ線分の傾きで表 される(右図)。この傾きが 大きいほど, 平均の分解速 度は大きい。 Aの濃度 △ [A] v 時間 t₁ At t₂ また、瞬間の分解速度 v は,曲線上の1点に引いた接線の傾きで表され,この 傾きが大きいほど,瞬間の分解速度は大きい。 (1) 反応開始から1分間を考えた場合, 2点の傾きが 最も大きいのは (c) である。 (2) 初めの濃度 1.0mol/L が一 の0.5mol/L になる時 が1/2 間を比較すると, (a)は3分, (c)は1分である。 反応 時間と反応速度は反比例の関係にあるから, (a) の分 解速度は (c)の分解速度の 1/3倍である。 (3)(d)の初めの濃度は(a),(b), (c)の1/2であるが,(d) の濃度が一になる時間は1分後であるから, (c)と (d) の反応速度は等しく, (c) と (d)は同一温度と考えら れる。 (4) 高温になるほど, 反応する分子のエネルギー分布 曲線が高エネルギー方向にずれ,活性化エネルギー を上回るエネルギーをもった分子の割合が増すた 25 °C に

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?