化学
高校生

下線部の酸化数の変化、なぜこうなるんですか?

(2) 2KMnO4+8H2SO4+10KI 2MnSO4+6K2SO4 +512 +8H2O +7 +2 酸化数が減少しているので,Mn は還元されている。

回答

基本は、(つまり例外もあります)ですが
O原子に関しては、酸化数が2-
H原子やK原子などの、アルカリ金属元素に関しては、酸化数が+1、などと決まっています。
よってKMnO₄は、K が+1、O₄が-2×4の計-8
よって、全体がイオンでない限り必ず0となるので、Mnの酸化数は+7となります。
MnSO ₄に関しては、まず、もう定番なので、SO ₄の酸化数が-2と覚えてしまいましょう。
なぜなら、理屈はあって、先程述べました通り、H原子の酸化数が+1であることを利用すると、
硫酸、H₂ SO₄ついて、H原子より、酸化数が+1×2
で、計+2となり、全体は酸化数が0なので、+2を打ち消すために、SO₄は酸化数が-2になります。
ちなみに、例外というのは、
過酸化水素H₂O₂において、H原子より、酸化数が+1×2で、計+2、というのは変わらないのですが、全体としては酸化数が0なので、O原子の酸化数が-2ではなく、-1となり、-1×2で、計−2となります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉