化学
高校生

化学基礎で質問です。
この滴定曲線で、(ア)が水酸化ナトリウム(強塩基)だとわかるのはなぜですか?解説ではphが中和点をはさんで、大きく変化しているから強塩基と書いてあるのですが、自分は中和点が7よりちょっと上でphが7より少し上、8とか9のものは弱塩基だなって思ってアンモニアを選択しましたが違いました。滴定曲線は中和点の位置で水溶液が何かを判断することはできないんですか?

65 [中和滴定曲線] 下図は, ある濃度の塩酸25mLに0.1mol/Lの( 加えたときのpHの変化を示した滴定曲線である。このとき, ( 25mL加えたところで中和点Cに達した。 次の問いに答えよ。 (1) (ア)に適する水溶液を①~④ より選べ。 ① アンモニア ② 水酸化銅(ⅡI) ③ 水酸化ナトリウム ④ 水酸化アルミニウム pH A B 0 C ア)を ア)を D (2) 塩酸の濃度を答えよ。 (3) 点Aと点CのpHの値を答えよ。 (4) この中和滴定に用いる指示薬の説明について正しいものを選べ。 ① メチルオレンジのみが適している。 ② フェノールフタレインのみが適している。 ③ メチルオレンジとフェノールフタレインの両方が適している。 ④ メチルオレンジとフェノールフタレインの両方とも適していない。 25 (ア)水溶液の体積[mL] 165 塩酸 25mL を中和するのに必 要な塩基は25mL である。 2. 酸と塩基の反応式 97 変化

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?