理科
中学生
🆘理科の電流の計算の問題です。⑷〜⑼の解説をわかりやすく教えていただけませんか?(解き方も)🙏🏻ベストアンサー必ずつけます!早めに宜しくお願いします🙇🏻♀️🙌🏻
Ⅰさんは次の実験1・2を行いました。
実験1 6.0Vの電圧を加えると、1.5Aの電流が流れる電熱線A 図 22
と、6,0Vの電圧を加えたときの発熱する熱量が電熱線Aのであ
電熱線Bを用いて、図22図23のような直列回路と並列回路を
つくった。
それぞれ回路全体に加える電圧を6.OVにし、 回路に流れる
電流の大きさと、電熱線Aに加わる電圧の大きさを測定した。
その後、電圧計をつなぎかえ、 電熱線Bに加わる電圧の大きさ
をそれぞれ測定した。
実験2 図23の回路の電熱線Bを、 抵抗 (電気抵抗) の値がわからない電熱線Cにかえた。 その回路全体に加わる電圧
を 5.0V にし 回路に流れる電流の大きさと、 それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさを測定すると、 電流計が示した電
流の大きさは、1.5Aであった。
A
ウ:図2の回路の電熱線A
(9) 実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗) の値は何Ωか。(2点)
16.0V
B
図 23
イ: 図の回路の電熱線B
エ 図2の回路の電熱線B
A
ANBA
WEAR B
(8) 実験で、 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電力が最小となる電熱線はどれか。 次のアーエのう
ちからそれぞれ1つずつ選び、 記号で答えなさい。 (思2点×2)
ア: 図の回路の電熱線A
26.00
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
最大
最小
4°C
0.72W
0.12A
309
ウア
2092
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7300
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6967
48