✨ ベストアンサー ✨
①直径を含む底面=底面 です。
変な60°の平面を取るという誤解を招かないように、直径を含むという言葉がついていますが、底面から60°の認識が合っていれば無視して構いません。
②PQ=aではないのはなぜか
ans. 円の中心から外周までの長さはaです。けど、Pは円の中心Oではありません。Oを原点とするX軸上の任意の点であり、上から見れば写真のような位置です。
円の方程式からその長さを求められます。
積分の体積です。
まず、問題文の「直径を含み」ってどういうことですか?
また、PQってなぜ半径のaではないのですか?
よろしくお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
①直径を含む底面=底面 です。
変な60°の平面を取るという誤解を招かないように、直径を含むという言葉がついていますが、底面から60°の認識が合っていれば無視して構いません。
②PQ=aではないのはなぜか
ans. 円の中心から外周までの長さはaです。けど、Pは円の中心Oではありません。Oを原点とするX軸上の任意の点であり、上から見れば写真のような位置です。
円の方程式からその長さを求められます。
直径を含む60°の平面なので、その図ではありません。
正しくは画像のような平面です。(底円の直径が斜行平面上にある)
直径を含むがポイントなのですね!画像など丁寧にありがとうございました!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
初めこのような図形を想像したのですが、解答と違うようで💦底面も直径に沿って切るのですか?