化学
高校生
解決済み

化学基礎です
122番の問題です
解説のページの青線のところについて
0.75mol/lはモル濃度なのに、なぜ二つめの青線のようにいきなり0.75molになるのですか?

122. 食酢の濃度食酢を純水で正確に5倍に薄めた溶液をA液とする。 A液を10.0mLとり 1000 0.12mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ,中和点までに 12.5mL 必要であった。 また,食酢の密度は1.02g/cm² (g/mL) で,食酢中に含まれる酸は酢酸のみとする。 (1) A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 Co 1.x amol/Lx 7000 126) 20s, 1x 0. canul 12 x 12.5 HUUMOLA この2002 20 2010 (2) 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度は何%か。0.15 0.15×5=0.75mol/ 含まれている。 1.02×10000²=1020g 密度とかまになおしたいとき、 0.75X. 1000m²をする. 25 0.15mol/L % 例題21
ある。また, CH3COO の物質量は中和点以降は 増加せず, 中和点のときと同量である。 15.0mL 滴下時以降は, 10.0 0.150mol/Lx -L=1.50×10mol 1000 最初のCH COOH の物質量 ③ 中和点 (15.0mL滴下時) までは中和反応で消費 されて, OH の物質量はほぼ0mol。 中和点以後 は滴下量に比例して増加する。 30.0mL滴下時は, 30.0-15.0, 0.100mol/Lx -L=1.50×10-3 mol 1000 補足実際は、中和点での② の値は計算値よりいくらか小 さく。 ③の値は0よりいくらか大きい。 これは CH COOの 一部がHOと反応して, CH COOH OH を生じるからであ る。 これを塩の加水分解という。 CHICOO + H2O CH COOH + OH- 121 (1) 0.10mol/L (2) 0.44mol/L (1) HC1は1価の強酸であるから, HCI から生じる H+ は , 1×0.30mol/L×1.0L= 0.30mol NaOHは1価の強塩基であるから, NaOH から生じ るOHは、 1×0.10mol/L×1.0L=0.10mol よって、混合溶液は酸が過剰であるから, 0.30mol-0.10mol [H+]=- = 0.10mol/L 2.0L (2) NaOH 水溶液の濃度を x [mol/L] とすると,生じる OHは, 1 xx [mol/L] x -L= [mol] To 09200 20 1000 50 H2SO から生じる H+ は, 2×0.050mol/Lx -L=1.0×10mol [H+]= 100 1000 混合溶液の体積は120mL(=0.120L) , pH=2.0 より H+ が過剰であることがわかる。よって, 1.0×10-² mol-50 [mol) 0.120L =1.0×10mol/L 密度 122 (1) 0.15mol/L (2) 4.4% (1) CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O 中和の関係式 acV = bc'V' より, 10.0 1xx [mol/L]× L=1×0.12mol/Lx 1000 CH COOH から生じる HT x=0.15mol/L (2) 食酢はA液の5倍の濃度なので, 0.15mol/L×5=0.75mol/L 食酢1L (=1000cm²)で考えると, その質量は, x=0.44mol/L 171 1.02g/cm×1000cm=1020g 体積 12.5 1000 NaOH から生じるOH) L 第5章 酸と塩基の反応 33 この中に溶質の酢酸CH COOH (分子量60) が0.750 mol含まれているから、酢酸の質量は, 60g/mol×0.75mol=45g 物質量 質量 モル質量 質量パーセント濃度 [%]= 溶質の質量 [g] 溶液の質量 [g] -X100 45g ×100=4.41.≒4.4(%) 1020 g 補足 食酢をそのまま滴定に用いると, 濃度が濃いために 誤差が生じやすい。 食酢中の酢酸の量を求めるときは、水で5 倍または10倍に希釈して適定することが多い。 123 (1) 0.0600mol/L (2) メスフラスコ (3) イ (4) (COOH)2 + 2NaOH (COONa)2 + 2H2O (5) コニカルビーカー内の溶液が赤色に変化し, 振り混ぜても色が消えなくなったときを終 点とする。 (6) 0.0960mol/L (1)(COOH)2・2H2O (式量126) より, シュウ酸の物質量 は. 1.89g_ -=0.0150mol 126 g/mol 調製したシュウ酸水溶液の濃度は, = 0.0600mol/L (2) 滴定に用いる器具には,次のようなものがある。 一定濃度の溶液の調製・・・ メスフラスコ 一定体積の溶液の採取・・・ホールピペット 20.0150mol 0.250L 溶液の滴下量の測定 ・・・ビュレット 補足 水溶液中では水和水がとれるため, 化学反応式では 無水物の化学式で書く。 2② シュウ酸二水和物は容易に純粋な結晶として得られ 安定 に保存できるので, 酸の標準液をつくるのに用いられる。 塩基 の標準液をつくるのには炭酸ナトリウムが用いられる。 3 メスシリンダーやこまごめピペットは, 精度が高くないの で中和滴定には用いない。 (3) 器壁に接する部分の水面は盛り上がっているが, 水 面の底部の目盛りを読む。 (5) NaOH 水溶液の滴下 直後に, コニカルビー カー内の水溶液が赤 色に変化しても, 振り 混ぜたときに色が消 えるうちは終点では ないので注意する。 (6) シュウ酸は2価の酸 であるから、 中和の 関係式 acV = bc'V' より,色が消える NaOH 水溶液 振る くり返す |振る 終点 色が消えない

回答

疑問は解決しましたか?