数学
高校生
大至急!!!!
【数学の問題文における表現方法について】質問です!
「曲線Cと直線lおよびx=2で囲まれる図形の面積」
というのは3つ全てで囲まれた部分と解釈してましたが、間違ってますか?
問題では、その面積を最小とする直線lの傾きkの値を求めよ。という問題なのですが、下の画像の図1のように途中まではkが小さくなるにつれて囲まれた面積も減少していくのですが、図2になると3つで囲まれた部分が新しく出てきます。東京学芸大学2008年の問題です。
僕の考え方が間違っているのでしょうか、それとも問題文がおかしいのでしょうか。
x=2
図1
x=2
y=xxx
↓
22
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
「2曲線の交点は全て0≦x≦2にある」のみです!