理科
中学生

至急!明日公立高校入試です!力を貸して下さい!中学3年理科の問題です。問4についてですが、なぜ答えがアになるのでしょうか?

5 摩擦は考えないものとします。 (19) 台車の運動について次の実験を行いました。 問1~問5に答えなさい。 ただし, 空気の抵抗や 実験 1 (1) 図1のように, 斜面と水平面をなめらかにつないだ装置をつくり, 1秒間に60打点する 記録タイマーに通したテープを台車にとりつけ, 斜面上の点Pに置いて, 記録タイマーの スイッチを入れてから静かに手をはなし、台車の運動のようすを記録した。 (2) 図2は, (1) のテープを最初の打点から6打点ごとに切り、記録した順にag として台 紙に下端をそろえてはり, その長さを記入したものである。 記録タイマー テープ 20 18 16 台車 木片 水平面からの高さ 0118.5 図1 15:60:015.6 斜面 斜面の 角度 水平面 はじ 1,000: テープの長さ 14 12 10 8 [cm] 6 4 //PT) :1m=85㎝:xm 0.85 21.7. 0 C ● 11.9 . 15.31 abcd 図2 17.0 17.0 . e ● 2 f g 1 埼 ス
間4次の文章は,実験1の(1) で台車が斜面上と水平面上を運動しているときに,台車の運動方向 にはたらく力について述べたものです。 文章中の [ Ⅱ にあてはまる語の組み合 わせとして最も適切なものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (5点) ]がはたらき 水平面上を運動して ア 斜面上を運動している台車には運動方向に [ いる台車には運動方向に [ II 20 Ⅰ・・・一定の大きさの力 1.Ⅰ...一定の大きさの力 ウは・・・・しだいに大きくなる力 I I・・・しだいに大きくなる力 Ⅱ・・・ 力がはたらかない Ⅱ・・・一定の大きさの力がはたらく Ⅱ・・・力がはたらかない Ⅱ・・・一定の大きさの力がはたらく

回答

a〜eは3.4ずつ速くなっている
一定の大きさの力が働いている
一定の度合いで加速してるのがわかる

 しだいに大きくなる力が働いているなら
 増え幅もちょっとずつ増えていくはず。

e→f の増え幅が1.7なので
この区間で斜面を降りきって直線に入ったと思われる

ghは速度が一定なので等速直線運動
何も力が働いていないので速度が一定に保たれている

なゆた

貼り忘れ💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?