数学
高校生
高1余弦定理、正弦定理の問題です。
bを求めた後、私はcosAではなくCを先に求めましたが、解答はcosAを先に求めていました。
Cを先に求めようとしましたが、C=-4分の√6から角度を出せなくて、わからなくなって答えを見ました。
私がしたやり方のように、cosAよりCを先にやる求め方は問題ないのか、
そうだとしたら、Cを先に求める正しい求め方を教えて欲しいです🙇♀️🙇♀️
語彙力がなくてすみません💦
練習
28
△ABCにおいて,a=√2,c=√3+1,B=45°のとき、残りの辺の
長さと角の大きさを求めよ。
練習28
Jaosus sen
√29 45⁰
SC AC
62
6² = √2²+√(√3+ 1)² – 2 · √2¹ √3+1· cos 45°-
·2+3+2√3+1-2√3-2-√2
= 6-2 = 4₂
C = √2 ² + 2²-(√3+1) ²2
2√√2.2
2+4(3+23+7)
4√2
2
b=2
2-2√3
4/2
√3x5 16
2√2 x√2
4
C
<
練習 28
余弦定理により
b²=(√3+1)²+(√2)²
-2(√3+1)√2 cos 45°
=(3+2√3+1)+2
-2√2 (√3+1).
=4
b>0であるから b=2
余弦定理により
cos A =-
1
√2
2²+(√3+1)²-(√√2)²
2.2√3+1)
3
cos A = を満たす A は
2
したがって
4/8 > ページ
A
C
/3 +1
A = 30°
C=180° (30° +45°) = 105°
√2
45°
B
2(3+√3) √3
4(√√3+1) 2
b=2, A=30°, C=105°
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24