理科
中学生
解決済み

高校入試予想問題理科です。問3がよく分からないのですがどなたか解説して頂けないでしょうか?
(「露点が高い」というのがイマイチよく分かっていません)

2WさんとSさんは前線と天気の変化や日本の四季の天気について調べました。 問1~問6に答えな さい。 ( 19点) 理科の授業場面 1 先生:表1は,日本のある地点における, ある日の3時から24時までの気象観測の結果をまと めたものです。この結果から,どのようなことがわかるか考えてみましょう。 表 1 時刻 気温〔℃〕 湿度〔%〕 天気 風向 風力 3時 10.7 68 くもり 南 3 6時 11.0 66 晴れ 南西 2 9時 14.0 60 晴れ 西南西 3 時 21.4 56 くもり 南西 4 15時 15.4 84 雨 北北西 4 18時 12.5 78 晴れ 北西 3 21時 10.7 78 晴れ 北北西 3 24時 8.4 81 晴れ 西北西 2 Sさん:この日、観測地点を寒冷前線が通過したことがわかっているんだって。 Wさん : 気象観測の結果から、 観測地点を寒冷前線が通過したのは, だと考えられるね。 Sさん:そうだね。 それぞれの時刻の気温と湿度がわかっているから, 空気1m² 中にふくまれる 水蒸気量や,さらにふくむことができる水蒸気量が求められるかな。 Wさん:① 気温と飽和水蒸気量との関係がわかれば求められるね。 Sさん: 表1をよく見ると, 3時と21時の気温が同じで, 18時と21時の湿度が同じになってるね。 このことから,何がわかるかしら。 Wさん : 3時 18時 21時の露点は, 高いほうから順に ⅡI となることがわかるよ。
問3 会話文中のⅡI にあてはまる順序として最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、そ の記号を書きなさい。 ( 3点) ア 3時 21時 18時 イ 18 時 3時 21時 ウ 18時 21時 3時 工 21時 3時 18時 12.1×40 Ya

回答

✨ ベストアンサー ✨

・飽和水蒸気量は
その空気が含むことのできる水分量の限界
温度が高くなるほど限界も増える
・湿度はその空気が含む水分量の割合
・露点は限界をこえて水滴になるときの温度
その空気の含む水分量が多いほど露点も高くなる

3時と21時は温度が同じなので
湿度の高い21時の空気の方が含んでいる水分量も多い
よって露点 21時>3時

18時と21時は湿度が同じなので
温度の高い18時の空気の方が含んでいる水分量も多い
よって露点は18時>21時

まとめると
18時>ア21時>3時の順に露点が高い

m

凄く分かりやすくて感動しました!ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?