回答

✨ ベストアンサー ✨

例えばf(x)=2x² は偶関数です。言葉こそ出てこないものの、中学校3年生でy軸対称なグラフだと習いますよね。例えば、x=2とx=-2どちらを入れてもy=8になりますが、これを高校数学風に書くとf(2)=f(-2)となります。
また、g(x)=3x, h(x)=12/xは奇関数です。中学校で特に原点対称であることを強調されることはないと思いますが、グラフを書いたら原点を中心とする点対称移動を行うと重なることがわかると思います。このときg(2)=6, g(-2)=-6、h(2)=6, h(-2)=-6とと符号違いで一致することがわかると思います。数式での定義より、原点対称が奇関数、y軸対称が偶関数だということを理解して、関数を見て奇関数偶関数を判断できるようにすることが後々大切になってきます。

tea*

理解できました、回答ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?