理科
中学生
解決済み

緯度が低い地点ほど日の出の位置が北寄りになるのはなぜですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

北半球では春分の日には東と西が日の出、日の入りの位置になります。ちなみに昼の長さは12時間になります。12時間を過ぎると日の出位置が北寄りになるのは、太陽が北に寄って昼の時間が長くなるからです。夏至は冬至などと比べて、1番北に寄り、南中高度も高いです。

いな

まるさんの説明の通り同じ季節だと、日の出は真東からだと習ったのですがこの場合は季節は同じだと思います。なぜ緯度が変わっただけで日の出の位置が変わるのでしょうか?
重ねての質問申し訳ありません🙇‍♂️

まる

赤道に近いほど日の出の時間が早いからです!日の出の時間が早いと同じ季節でも日の出の位置が異なります。

いな

ありがとうございます!!
天球で考えていたので日の出の位置が変わる理由がわからなかったのですが、そもそもの考え方が間違っていたとは....気づけてほんとに良かったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?