実際には濃硝酸からも希硝酸からも、一酸化窒素と二酸化窒素が同時に発生しています。
しかし、濃硝酸は酸化力が強く、一酸化窒素がHNO3 に酸化され二酸化窒素になってしまいます。
また希硝酸では二酸化窒素が希硝酸に溶けてしまうため、二酸化窒素は発生できません。
化学
高校生
一酸化窒素の製法のときは希硝酸で、二酸化窒素のときは濃硝酸なのはなぜでしょうか。
教えてください🙇♀️
cf.
(7) アンモニア NHs
塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加えて加熱する。
2NH&C1 + Ca(OH)2) tutor CaCl2 + 2H2O + 2NH 3
(8) 一酸化窒素 NO
銅に希硝酸を加える。
(希)
3Cu + 8HNO 3
(9) 二酸化窒素 NO2
銅に濃硝酸を加える。
Cu + 4HNOg
(10) 一酸化炭素 CO
—
3Cu(NO3)2 + 4H2O + 2NO
Cu (NO3)2 + 2H2O + 2NO2
ギ酸に濃硫酸を加えて加熱する。
濃H2SO4
65) HCOOH
加熱
(11) 二酸化炭素 CO2
H2O + CO
分解反応の1種
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
6907
28
物質の量と化学反応式
6336
51
分子と共有結合
3781
12
有機化合物の特徴と構造
3184
13
物質の量と化学反応式(続編)
3023
4
有機化学まとめ(完成)
2531
5
化学の基本法則
1848
8
脂肪族炭化水素
1767
5
【化学基礎テ対】物質の構成 〜化学結合〜
1364
0
【セ対】これだけは覚える!化学式一覧
1117
3