数学
高校生
解決済み

数Aの集合が苦手です!! (汗)

ごめんなさい、写真の問題はほとんど分かりません(>_<)

一応、問題文から確定できるところは書いた(次のコメントで写メります!)のですが...さっぱりです。

ほとんど丸投げで、申し訳ないです(汗)

よかったら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします❗

回答

✨ ベストアンサー ✨

∪は和集合なのでA∩BであればAという集合とBという集合の和ですね
∩は共通部分なのでAという集合とBという集合が被さったところですね

(1)Cの集合がほしいのならば
AとCの和集合からAだけの集合(Cの集合との共通部分を取り除いたもの)を引いてだす
↔️78-(65-11)=24か
AとCの集合を足して共通部分を引きそれが和集合という式を作る
↔️65+x-11=78
↔️x=24

などどっちでも同じようなもんじゃろ😊

(2)
BとCの共通部分が必要なんですよね
→Bの集合とCの集合から共通部分を引けば和集合になるという式でいこう🍀
↔️40+24-x=55
↔️x=9

ABC3つの集合全て足しちゃいます
↔️65+40+24=129

するとあちゃーと...重複部分がでちゃいますね😅
安心してください!重複した数がわかればあとで引けますよ😊
→3つの集合の和から3つの和集合を引けば不要な重複部分となります
↔️129-99=30

AとBの共通部分
BとCの共通部分
CとAの共通部分
これらを足すとこれまた重複部分がでちゃいますね
→どこだろう?それぞれ3つの共通部分ですね(*`・ω・)
↔️14+9+11=34

なので2度目にでてきた重複から初めにでてきた重複を引けば3つの集合の共通部分がでますね☺️
↔️34-30=4

(3)
ABCの和集合からAとBの共通部分、BとCの共通部分、CとAの共通部分を引くと(2)で求めたABCの共通部分が2回余計に引かれてますね🌀
→余計に引いた2回分足しておきましょう
↔️99-14-9-11+2・4=99-34+8=73

humuhumumunmun

さすがにややこしいかな...

ありす

こんなに長い解説、本当にありがとうございます!!

さっきから部屋の中を歩きまわりながら心の中で「いい人すぎるー!!✨」って叫んでました(笑)

...まぁ、それはともかく。

解説と同じ答えを、解説以上に分かりやすく教えてくださるなんて...✨

あなたいったい何者なの!? (笑)

確かにややこしいですが、理解はできました!!

ほとんど丸投げで、申し訳ありませんでした...(>_<)

数Aのテストは月曜日なので、頑張っていきたいと思います (o`・д・´)o !!

ありがとうございました❗

P.S. 集合の問題を、解説とかヒントな
しで解くためのポイントとかあれば
教えていただけるとうれしいです
🎶(もしあれば、で...)

ちなみに、わたしはいつもこんな感じで図を書いてます。⤵

humuhumumunmun

なんですかそれ笑
面白いですけど変わってますね笑

そんなすごいことじゃないですよ笑
やらないだけでみんな自分と同じくらいできますよ😁✨

ポイント...かー(-.-)
ないといえばない(笑)

ただ、だいたい集合の問題って自分が解いたような感じでするかベン図でやるかの2択だと思っていて

ありすさんがそのやり方の方が解きやすいというのならベン図の方が性にあうのかもしれないですね笑😃

自分の場合はまず∩は共通部分ということだけ覚えました
それさえ覚えとけば片方はあっちかとわかるので笑

どの集合からどの部分を引けば欲しい答えがでるのか
はたまたどの集合同士を足せばどこが重複してしまうのか
などといったことを頭の中でして答えだしてます
慣れるまではもちろん紙に丸かいてちまちまやってました😁

ベン図ですが写真のように番号をふります
そしてそれぞれの集合や共通部分、和集合を番号であらわすのです
※実際こんな10個も書く必要はありませんよ
せいぜいもともとわかっているのだけでいいので今回では7つですかね😅

ここから計算してふりわった1~7の数全部だして最後に足す感じです...
スペースの都合上最後まで書いてませんが①②がわかってそこから⑥がわかりました
このようにして残りの番号の数もだすと
ピンクで書いた数字となります

ここで必要な部分をとるなり足したり引いたりするなりで答えをだしていくんです

ありすさんのやり方はまぁ後者寄りですね笑

おすすめするかしないかで言えばしないです笑
なんか無駄に時間使ってる気がして好きじゃないんですよね(^^;

ですが集合なんて入試で見たことありませんし定期テストくらいなら好きなやり方でいいと思いますよ笑

ありす

ふむふむ、なるほど...。

まぁでもやっぱり、図を書くよりかは式で計算したほうが早いですよね~(*^^*)

おぉ~✨
わざわざ写真まで!
ありがとうございます(*≧∀≦*)

学校の先生は「図を書くのが一番!」みたいなことを言ってはったんですけど、式のやり方も習得せねば...。

...まぁ、とりあえずは定期テストですしね~(*´ω`*)

...てゆーか、試験あんまり出ないんですね(笑)

二度もたくさんのアドバイス、ありがとうございました❗

By. 常に心の中と文面ではハイテンションなありす🎶

humuhumumunmun

まぁ確かに理解するのに図を描くのが一番なところありますしね笑

ちょっと誇張しすぎました
見たことあるのはあります...

ただ、当然こんな問題じゃありませんしただの集合ではなくΣ(シグマといいます)だったり極限だったり証明だったり色々ひねってきます(^^;

たぶんこーゆうのは難関大学とかででると思うので集合が入試ででるのを見たことがない人は多いとおもいます笑

どこまでの大学を狙えるか...
この1、2年での勉強次第ですね笑

でわでわ、オリエンテーション前日完徹すると決めてるのでまたいつか笑m(__)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉