化学
大学生・専門学校生・社会人
酸化数による酸化還元の識別についてです
oの酸化数は増加しているのになぜ還元なのですか
12 【解答】 (1) CH3-CH 2-OH CH3CHO の変化において, 下線の炭素原子Cの酸化数は, -CH2
-OH-1から-CHO +1に変化しており, CH3-CH2-OHは酸化されたことがわかる.一方, O2
2H2Oの変化において, 0の酸化数は0から2に変化しているから, O2は還元されたことがわかる.
(2) CH2=CH② CH3CH 3 の変化において, 炭素原子Cの酸化数は-2から3に変化しているので,
CH2=CH2 は還元されたことがわかる. 一方, H2のHの酸化数は, 0から+1に変化しているので, H2は
酸化されたことがわかる.
(3) CH ² - COOH → CH CHOの変化において, 下線部の炭素原子Cの酸化数は
-COOH +3からCHO +1に変化しているので, CH3COOHは還元されたことがわかる.
一方, H2のHの酸化数は, 0から+1に変化しているので, H2は酸化されたことがわかる.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
生化学Ⅲ
100
0
【大学】生化学③(代謝とエネルギー)
51
3
【大学】生化学②(代謝)
42
0
アミノ酸・タンパク質の分析
36
0
固体化学
6
0
物理化学 吸着
3
0
洗剤で汚れが落ちるわけ(実験)
2
0
なるほど!ありがとうございます!