このノートについて

授業ノート
おすすめノート
有機化学(書き直した)
235
0
基礎分析化学
125
0
有機化学
111
0
無機化学
95
0
分析化学2
57
0
熱力学第一法則 / 物理化学
57
2
電子殻と電子軌道[旧版]
56
0
混成軌道とσ結合・π結合
54
0
分子軌道法の概観
43
0
熱力学第二・第三法則 / 物理化学
35
0
自由エネルギー・相平衡 / 物理化学
22
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
化学
ヨードメチルシクロヘキサンをメタノール中で加熱するとヨウ素の脱離反応が最初におこり、1-メトキシ-1-メチルシクロヘキサンと1-メトキシシクロヘプタンの2つの生成物からなる混合物が得られる。この結果について、それぞれが得られるための反応式と反応機構をかけ。 これについてどなたか教えくれますでしょうか。メタノールが求核性が弱いことからE1、Sn1の両方起きることは分かるんですが…
大学生・専門学校生・社会人
化学
熱力学のキルヒホフの法則を使う問題の質問です。 「25℃で固体グリシンが燃焼してCO2(g),H2O(l),N2(g)が生成するときの燃焼エンタルピーは-973kJmol⁻¹である。340Kにおける固体グリシンの標準燃焼エンタルピーを概算せよ。」という問題がありました。 写真のように解いたのですが、答えが合いません。解答は-9683kJmol⁻¹となっていました。写真の計算のどこが間違っていますか。何度見直しても分かりません。各標準モル定圧熱容量は教科書の表に載ってるデータを使いました。 教科書の説明で「反応エンタルピーの変化は生成物と反応物のモル熱容量の差に比例し、それは普通あまり大きくない」ので「温度範囲が広すぎない限り反応エンタルピーは少ししか温度変化しないのが普通である」と書かれていました。しかし解答の通りだと、この問題では298Kで-973kJmol⁻¹, 340Kで-9683kJmol⁻¹と、かなりエンタルピーの変化が大きいくなっています。これも疑問に思いました。
大学生・専門学校生・社会人
化学
結合エンタルピーの問題の質問です。 「トウモロコシを発酵させてつくった液体燃料のエタノールC2H5OH 1molとO2(g)が標準条件のもとで反応し、CO2(g)とH2O(l)が生成するときの標準反応エンタルピーを概算せよ。ただし、必要に応じて結合エンタルピーや平均結合エンタルピー、標準蒸発エンタルピーのデータを用いよ。」 という問題がありました。写真のように解いてみたのですが、答えが合いません。解答は-1305kJとなっていました。写真の考え方は合っていますか。結合エンタルピーや標準蒸発エンタルピーは教科書に載っている表を参考にしました。 H2O(g)の凝縮において、標準蒸発エンタルピーの値を用いたのですが、教科書の表にはH2Oの標準蒸発エンタルピーは3つ載ってあり、「40.7,44.02(25℃),45.07(0℃)」と書かれていました。問題文に温度について書かれていないので40.7で計算しました。
大学生・専門学校生・社会人
化学
まぁまぁ無茶なお願いなんですが、 授業で配られたプリントの空欄に何が入るのか分かる方いれば教えてほしいです。 授業を休んでしまって、答えを知る術がありません。
大学生・専門学校生・社会人
化学
この問題の解き方が分かりません。 答えは書いてある通りになるらしいのですが、何をどうすればこうなるのか分かりません。 ちなみに2枚目の写真の式を使うらしいです。 3枚目の写真の漸化式を2回使うそうです。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
化学
写真のような手順で、どのような反応が起こって最終的にCoZnO2ができるのかどなたか教えていただけないでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
物理化学の質問です。 (x₁ : 溶媒のモル分率、x₂ : 溶質のモル分率) 浸透圧についての説明が画像のようにありました。途中までは溶媒の化学ポテンシャルについての式がメインで、RTln x₁=μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)→ μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)=-P(osmotic)Vという式まで書かれています。しかし最後にx₂が出て、P(osmotic)V=RTx₂という式が導かれました。ln x₁ =ln(1-x₂)を使ったようですが、近似式ln(1-x)=-xを用いています。これはx≪1のときに使うことができますが、なぜ今回の場合にx₂≪1と分かるのですか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
等温定圧変化において、液体と気体が熱平衡状態であり、共存している場合、微少量の溶質が液体から気体、または、気体から液体になってもギブズ自由エネルギーは変化しないのはなぜですか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
平衡定数は、温度や圧力を変化させると変化すると習いました。平衡定数K=A/A‘exp(Q/RT)ですが、A,Q,R,Tのどれが圧力の変化に関係がありますか。(A, A’:比例定数、Q:反応熱、R:気体定数、T:温度)
大学生・専門学校生・社会人
化学
等温変化ではΔU=0となるのに、等温定圧変化ではΔU=0にならない理由を教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。