化学
大学生・専門学校生・社会人

熱力学の問題です。
q3の熱の符号の付け方が理解できません。仕事になぜ絶対値をつけるのでしょうここでのQが発熱反応であると図示されているからでしょうか?ご教示いただきたいです。

Q2の組合せとして最も妥当なのはどれか。 No.2 図のように, 一定量の理想気体を変化させるとき, AQ=Qi-Q3および ただし、図の斜線部の面積をSとする。 また, 定積加熱過程 (状態 A→B) におい て気体が受け取る熱量を Q1, 等温膨張過程 (状態B→C) において気体が受け取る 熱量をQ2, 定圧放熱過程 (状態C→A) において気体が放出する熱量を Q3 とする。 圧力 2p B To 2 Q2 A→B 定積加熱(W= BC 等温膨張 (AV CA定圧放熱 A V Q3 C 2V 体積 AQ Q2 1 -pV S 2-pV S+pV 3 -2pV S-pV 4 -2pV S 5 -2pV S+pV
No.2の解説 P-V図, 熱量 →問題はP.37 状態A→B,状態B→C, 状態C→Aの過程で気体が外部にした仕事を,そ れぞれ W1, W2,W3 とする。 状態A→Bの過程は定積変化で気体が外部に仕事をしない。よって,熱力 学第1法則より気体が受け取る熱量Qは内部エネルギー変化AUに等しい。 Q=AU 状態B→Cの過程は等温変化で内部エネルギーは変化しない。 よって熱 力学第1法則より気体が受け取る熱量Qは気体が外部にした仕事に等しい。 これは図でBからCの曲線(直角双曲線) から横軸の間の部分の面積(定積分 に相当する) に等しい。 Q2=S+p(2V-V)=S+pV 状態C→Aの過程は定圧変化で,気体が外部からされた仕事 | W | は線分 CAと横軸の間の部分 (長方形) の面積に等しい。 |Wsl=p(2V-V)=pV 41
また、この過程の温度変化は状態A→Bのそれと逆になるので,内部エネ ルギー変化はAUとなる。 よって、熱力学第1法則より 101X0Q3=|Ws|-(-AU)=pV+AU が得られる。 AQ=Qi-Q3=AU (pV+AU) =-pV 以上より, 正答は2である。

回答

熱力学第一法則 ⓪

 ΔU (C→A) = Q + W
内部エネルギー変化  吸熱量  系がされた仕事

となります。

C → A の変化では
放熱量はQ3より吸熱量Qと逆なので

Q= -Q3 ①

W3については面積から求める。ただ求める面積は正、絶対値なので

|W3| = p × (2V-V) = pV

|W3| だけ圧縮された仕事でされた仕事Wと同じ方向なので、(もし、系が膨張した仕事なら逆マイナスにする。)

W = |W3| ②

ΔU(C→A) = (3/2)nR(TA-TC)
(B→C 等温変化なのでTB = TC)
= (3/2)nR(TA-TB)
(ΔU(A→B) = ΔU= (3/2)nR(TB-TA) より)

= - ΔU ③
      

①、②、③を⓪に代入すると、

(-ΔU )= -Q3 + |W3|
よって、
Q3 = |W3| -(-ΔU ) = pV + ΔU

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉