理科
中学生
解決済み

⑷の丸で囲むものと、日本の矢印を書くところが分かりません。一応解いてみましたがこれであっているでしょうか。自信がありません。2枚めの写真は実験1と実験2です。分かる方がいたら答えと解説お願いします。

(4) 太郎さんと花子さんは, 〔実験1〕と〔実験2] の後、土の中の微生物が分解者としてはたら き,生態系における炭素の循環と関係していることを学んだ。 図2は,ある生態系における,大 気と生物 P, Q, R, S との間の炭素の流れを矢印で表したものである。 生物 P, Q,R,Sは, それぞれ光合成を行う植物, 草食動物, 肉食 図2 動物、土の中の微生物のいずれかであり,こ の肉食動物が光合成を行う植物を食べること はないものとする。 なお、図2では矢印が2本省略されている。 この生態系の生物 P, Q,R,Sの中で分 解者はどれか。 解答用紙の図2の生物Pから 生物Sまでの中から1つ選んで、 ○で囲みな さい。また、省略されている2本の矢印を解 答用紙の図2に書きなさい。 まる 生物 P 生物R 生物 Q 生物 S 大 気
表 2 生物と環境とのかかわりについて調べるため、ある林の落ち葉の下の土を採取して持ち帰り,次 の 〔実験1] と 〔実験2] を行った。 ① ペトリ皿の中に、デンプン溶液を寒天で固めた培地をつくり,ふたをした。 ② 持ち帰った土の一部を①の培地にのせ、ふたをして、25℃に保った。 3 ②の7日後、培地の表面を観察した。 〔実験1] の③では、白い毛のようなものが観察できた。 B [実験 1] [実験2] A 表は, 〔実験2〕 の結果をまとめたものである。 ペットボトル ① ビーカーに,水と林から持ち帰った土を入れてよくかき回した後,布でこしてろ 液をつくった。 同じ大きさのペットボトルAとBを用意し、 ペットボトルAには ① のろ液100cm とデンプン溶液200cmを入れた。また, ペットボトルBには水100cmとデンプン溶 液200cmを入れた。 図 1 ③ペットボトルAとBの中の気体に含まれる二 酸化炭素の濃度を気体検知管で調べてから, そ れぞれふたをして密閉し, 25℃に保った。 ④ ③の7日後、 ペットボトルAとBの中の気体 に含まれる二酸化炭素の濃度を気体検知管で調 べ,それぞれ③の濃度と比較した。 4本の試験管a,b,c,dを用意し、図1の ように、ペットボトルAの液を試験管aとb に,ペットボトルBの液を試験管cとdにそれぞれ3cmずつ入れた。 (6) 試験管aとcにヨウ素液を加えた。また、試験管 bとdにベネジクト液を加えた 後に加熱し, それぞれの試験管の液の色を調べた。 ペットボトル中の 二酸化炭素の濃度 ③より④のほうが濃度は高かった。 ③と④の濃度は同じであった。 試験管 使用した試薬 a b C AまたはBの ペットボトル d 日 a, bまたは c, dの試験管 試験管の液の 色の変化 ヨウ素液 |変化しなかった。 ベネジクト液 赤かっ色に変化した。 ヨウ素液 | 青紫色に変化した。 ベネジクト液変化しなかった。

回答

✨ ベストアンサー ✨

大気と各生物の間では、炭素は二酸化炭素として循環します。
大気→生物の向きに矢印があるのは、その生物が光合成によって二酸化炭素を吸収していることを意味します。したがって、生物Pは植物だとわかります。また、生物はすべて呼吸によって、大気中に二酸化炭素を放出しています。生物Q、生物Sはこれが矢印で示されていますが、生物Pと生物Rは示されていないので、加える二本の矢印は、生物P→大気、生物R→大気の2つです。
また、生物Rは、他の生物すべてから矢印が向かっているので、落ち葉や死骸などを分解する分解者だと考えられます。
ちなみに、生物Qは草食動物、生物Sは肉食動物です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉