化学
高校生

重問224
(2)の部分なのですが、環を構成する不斉炭素原子の見分け方が分かりません。
右回りと左回りとはどういうことでしょうか。
教えてください🙇‍♀️

〔実験5〕 試験管に入れたアンモニア性硝酸銀溶液に化合物A~Eを加えておだやかに 加熱すると、 化合物Eの場合のみ試験管が鏡のようになった。 [実験] 過マンガン酸カリウムの水溶液に化合物 A~Eを加えて加熱すると、化合物 C.Eからはジカルボン酸である化合物F が生じた。 CV (1) 化合物 A, B.C. D. E の構造式を記せ。 02) 実験5の反応は、化合物Eのもつ官能基のどのような性質のために起こったか。 そ の性質を記せ。 (3) 化合物Fとエチレングリコールを縮合重合させて得られる高分子の構造式を記せ。 [12 同志社大] 225. 〈異性体の数> 異性体に関する次の問いに答えよ。 (1) CaHsCl2のジクロロアルカンには構造異性体が何種類存在するか。 ただし、 立体異 性体は含めないものとする。 (2) CsHg の環式化合物Xに臭素Br2 を付加すると,不斉炭素原子をもたない化合物Yが 生成する。 Yの構造式を書け。 [09 東京薬大〕 (3) C5H12O2 である二価アルコールで,不斉炭素原子を2つもつものは何種類存在する か。 ただし, 立体異性体は区別しなくてよい。 [09 横浜市大〕 (4) キシリトールはHOCH2CH (OH)CH (OH)CH (OH)CH OH の示性式をもつ五価アル ス
CHO (E) KMnO, 225 (1) 9 種類 (2) CH2-CH (2) 1 C CH₂-C-CH₂ Br Br (5) 9 種類 (6) 8種類 (7) 10 種類 COOH(F) テレフタル酸 解説 (1) 1つ目のCIを固定して考えると CI CI CC19 C-C-C-C C-C-C-C 1234 CC 1 ℃÷C² 1 (3) 3種類 (4) 6種類 (C) COOH C-8 C-C-C C-C-C 235 63 789 8 Cl 5 C÷C C÷C÷C C+ C+C C- [① C-C-C 1 (カイル酸) C C C+C (↑はCIのつく位置) 異性体は9種類 (↑はC=Cの位置) 12 C 11 Br2 付加で C* が生じないXは②である。 環を構成する不斉炭素原子を見分ける場合,環の右回りと左回りで C+C+C+C ? ①のBr2 付加で考えられるも H I HISTH HIH HI 化学重要問題集 131
原子の結合順が違っていたら, それらを区別することができる。 (3) C-C*-C*-C-C C-C-C-C*-C C-C*-C*-C 異性体は3種類 I OH OH (4) 6-6-6-6-6 C- A A A OH OH OH OH A A A A A A A A A A A A A A 7+7 A A A A A A A 3 (脂肪酸Aと−OH が結合する位置を示した) A A A A A A 15 3 6 4 2 1 異性体は①~⑥の6種類 (5) NH2 を -H と置き換えてみると C4H10 で飽和なので, C4H1Nも飽 1117 NILL 和化合物と考えられる。 Nの結合のしかたで分けて考えると, 3 → 5 ①~④を第一級 ~⑦を第二級

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉