理科
中学生
なぜ角度大きくなると斜面に平行な力が大きくなるんですか?
斜面を下る運動では平行な分力ははたらきつづけ、お大きさは変わらないんじゃないんですか??
至急回答もとめます!🙇♀️
かっそう
方形の2辺となる。
(4) 滑走台の角度が大きいほうが、斜面にそう方向の力が大きくなる。斜面にそう方向の力が
大きいと速さの変化が大きくなる。 実験2で台車が5打点ごとに進んだ距離の変化 (図4)
は、実験3での変化(図5) よりも大きいので、滑走台の角度が大きいのは実験2である。
4501 -10.7
R間)
きさで
続ける
運動
訓
運動する物体にはたらく力から考えよう。
台車が斜面を下る運動では,運動の向
きと同じ向きに、斜面に平行な力(重力
の分力)がはたらき続け、その大きさは
① ○で囲もう!
一定である変化する
#
#
ようす (速さ・距離の変化のしかた)は、
台車が斜面を下りきったあと, 水平面
上を走るときは,台車には運動の向きに
力がはたらいていない。
速さ
移動距離
時間
PQ間のグラフと、
QR間のグラフを
合わせると,それ
ぞれ求めるグラフ
になる。
回答
等速直線運動ならおっしゃる通り分力は変わりませんが、斜面を下る運動では、坂道をチャリとかで下るとわかると思いますがスピードが増しますよね。だからそう力は増します。逆に物体が地面を押す力、要するに分力の大きさは小さくなります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【中1】理科まとめ
6066
109
中学3年生の理科!
4504
83
2枚目の方の写真に
斜面を下る運動では平行な分力ははたらきつづけ、その大きさは一定。
とかいてありました、、💦
これはまた違う意味なんですかね?😅