化学
高校生
解決済み

化学基礎ですm(_ _)m
化学基礎の模試などで出てくる計算問題で、覚えておくべき化学反応式はあったりしますか?
この写真では、メタンとエタンの完全燃焼の化学反応式を使っているのですが、覚えていなくても自分で考えて書くのでも大丈夫でしょうか、、

問8 化学反応の量的関係 メタンCH4 およびエタンC2H6 が完全燃焼すると きの化学反応式はそれぞれ次のとおりである。 CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O 2C2H6 + 702 → 4CO2 +6H2O ABO - 含まれる CH4 の物質量をx(mol), C2H6 の物質量 をy (mol) とすると, 合計の物質量が1.0mol であるこ とから, x (mol)+y (mol)=1.0mol … (1) また、発生した二酸化炭素CO2 の物質量が 1.4 mol であることから, x (mol)+2y (mol) = 1.4mol ... (2) (1), (2), x=0.60 mol, y = 0.40 mol 全国の単体 2 8 ...
化学反応式

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、考えて解く力も大事です。
が、私が先生に言われたことにはなりますが、メタンやエタン、プロパンなどは覚えておくのが良いそうです。共通テスト、模試などで高得点を狙うのに、全てを丁寧にやっていると間に合わないと言われました
(間に合う人は間に合うかもですが…)。
1番良いのは覚えて書いて、時間に余裕があれば考えて解いて答え合わせをする、みたいな感じらしいです(覚え間違いがある可能性もあるので)。ただ、考えて解くのに時間がかかりすぎても良くないので、スラスラ解けるようになっているといいと思います。

ほっともち

解いていて時間が足りなくなってしまうので、計算問題が曖昧になりがちだったんです。メタンエタンプロパン覚えます、ありがとうございます!

みぃ

すみません、エチレン、アセチレンも暗記の方が早いっぽいです。
頑張ってください!

ほっともち

ありがとうございます( ; ; )

この回答にコメントする

回答

私は化学基礎に詳しくは無いのであまり当てにしない方が良いですが、
自分でその都度書けば大丈夫だと思います!
完全燃焼の反応は、係数を間違えたりしないように導き出す練習をした方が良いです。
化学基礎では中和反応などが出てくると思うので、塩基と酸の価数を覚えた方が良いと思います(硫酸は2価の強酸など)。

ほっともち

回答ありがとうございます!そうですね、時間をかけすぎずに書けるように練習します( ¨̮ )

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉