化学
高校生
解決済み

相対質量・原子量・分子量・式量・物質量の4つがごちゃごちゃに混ざってよく分からないです。
どなたかそれぞれどういうものなのかできれば簡単に教えていただきたいです🥲🙏🏻

回答

✨ ベストアンサー ✨

物質量の名付け親は戦犯です。新課程で名前が変わるようなそんな話を聞くくらい分かりにくく、このせいで化学リタイアする人もいるのくらい戦犯です。

物質量 = mol数です。

1.0mol/Lの塩酸1L中に含まれるHClの物質量を求めよ。

→1 mol

となります。物質量=mol数 です。
こんなもん分かりにくくて当然です。頑張りましょう。

相対質量は、原子番号12番の炭素「C」を12とした時に他の物質の原子の重さを表すものです。ややこしい事に厳密には単位はないんですよね、、
でも実際、g/molである事に間違いないので、ここでややこしくなってつまづく位なら無視して、
炭素Cを12 g/molとした物が相対質量、という認識ができた方が絶対いいです。実際計算問題解く時には単位ありで考えますからね。

相対質量に基づいて作られたのが原子量です。相対質量は同位体を考慮せずに作られた物で、原子量は同位体も考慮しているものです。気にしておくのはこれくらいでいいと思います。

原子量に基づいて作られたのが分子量です。この世に原子1個そのままの姿で存在している物質は稀です。ほとんどが化合物として存在しているので、その化合物の重さを表すものがないも困りますので、まあ要は分子量は原子量の足し算です。

HClの分子量は?

→Hの原子量 + Clの原子量

→1.0 + 35.5 = 36.5

みたいな感じですね。

式量はイレギュラー対応係です。

CuSO₄・1/2H₂O

どのように表すしかない場合があり、この時に分子と呼ぶ訳にも行かないので、式量と呼び計算に用います。

(相対質量、原子量、分子量、式量には単位がありませんが、実質 g/mol であることに変わりはないので、定期テストで聞かれるんだったら覚えて、終わったら忘れましょう。そんな知識使いません。)

たなか

原子量は ある原子が1mol集まったときのg数です。
実際相対質量とそんな変わらないです。

分子量は ある分子が1mol集まったときのg数です。

式量は 分子では無いものを形式的に考えているので、式量は分子量と同じ考え方でいいです。

🫶🏻

分かりやすすぎます😭😭
ここでつまずいてしまい先に進めていなかったんです。本当にありがとうございますやっと進めそうです☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉