_「この語幹の部分で」:誤 → 「一部の語幹にだけ」:正。「この語幹の部分」では、全ての語幹に括弧が付いていることを想起させます。
_良く観察してみましょう。
_私は、答えを知りませんが、推測することは出来ます。
_丸括弧(パーレン)が付いているのは、上一段活用の動詞だけですね?
_語幹の定義は、「用言の活用しない部分。」と定義している教科書と、「活用や曲用をする語から活用語尾や曲用語尾を取り除いた部分。」と定義している教科書と、があります。
_私は、実際にその様に主張している本を見たことは有りませんが、「用言の活用しない部分。」を用言の変化しない部分、と言うふうに解釈すると、上一段活用ではイ段しか使わないので変化せず、そのイ段の部分までが語幹とも解釈出来ます。
_然し、普通はイ段の部分を含めて活用語尾と考えるのが普通てすから、そうすると語幹はない、と言うふうに解釈出来ます。
_その様な、語幹であるかも知れないし、語幹ではないかもしれないし、活用語尾(の一部分)であるかもしれないし、そういうものに丸括弧(パーレン)を付けているものと推測します。