理科
中学生
本当に分からなくて困っています。4からがわかりません。どなたか説明よろしくお願いします。
① 焦点距離fの2倍の位置に物体Aを置いたときにできる倒立実像の大きさはどうなるか?
② 焦点距離fの2倍の位置より遠いところ (先端方向) に物体Aを置いたときにできる倒立実像の大
きさはどうなるか?
③ 焦点距離fの2倍の位置より近いところに物体Aを置いたときにできる倒立実像の大きさはどう
か?
④ ①~③の状態で、 物体Aを光軸に垂直に図の上下に動かしたときに, 像はどのようになるか?
⑤ ①~③の状態で,物体Aは固定し, 凸レンズを光軸に垂直に図の上下に動かしたときに、像はどの
ようになるか?
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10411
113
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9199
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8506
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8392
94
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7477
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6932
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6780
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6581
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5753
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5585
37