数学
高校生
解決済み
(3)についてです
なんで3行目の式になるんですか?教えてください
319 tan A = 2, tan B=4, tanC = 13 のとき,次の値を求めよ。ただし, A,B,C
A 312
鋭角とする。
(1) tan (A+B)
URLBER
(2) tan(A+B+C)
(3) A + B+C
(4 − p)ain_(8 + 9)ni
319 (1) tan (A+B)
Hope
TXORO Quien
. (2) tan(A+B+C) = tan{(A+B)+C}
=
2+4
tan A+tan B
1-tan Atan B mis 1-2.4 200) (87leonia-&\,2000 800)
tan(A+B) + tanC
1-tan(A+B)tanC 1-(-/-). 18
・13
aian (1) の結果を利用する。
7+13 (1200-1)-(& mid-1-4) - 2
= 1 = &nie - $200 =
783 X
3m
315 (3) A,B,Cは鋭角で,鋭角と正接の値の大小関係は一致する。
ライ
ので
I = 8061 8
π
tanA = 2, tanB = 4, tanC = 13 で, tan ¹4 =
4
良士が
したがって
<A<B<C<S+ I
sino
2
sincos -
3
6-D) 200(+6)265=113 (2
9-
Arm+k
3
12/24 <A+B+C</12/21
π
この範囲で tan (A+B+C) = 1 を解くと
5
193
A+B+C = π
cos@co
=1であるから
S-M
S+I
DAGARI+1
武者
A+B+C がとり得る
の範囲を考える。
(n-Wms)
8-m
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
理解出来ました!!いつもありがとうございます!