_12✕10^23だと、有効数字を二桁で考えています、と明示的に別表記しないと、相手に伝わりません。1200000000000000000000000と表記しても、有効数字を二桁で考えています、と明示的に別表記しないと、相手に伝わりません。
_12が唯の整数なのか、誤差を考慮した計算なのか、その人が誤差の考え方を理解しているのか、全く分からないからです。
_別の質問の回答で答えましたが、12✕10^23と、12.0✕10^23と、は、全く別の意味てす。途中計算式をそのままにして、四捨五入した事を明示しないでほったらかしにして置くと、減点される可能性があります。
_n進数で、○.□△◇ ✕(掛ける)n^m、○を0〜(n-1)と表記することを、浮動小数点表示、と言います。
_10進数であれば、1の位を0〜9として、✕10の冪数表示にする事が、浮動小数点表示です。
_浮動小数点表示にする事で、私は誤差の計算を理解しています、有効数字は□△◇です、と宣言する事ができ、相手も一目見て直ぐに理解できます。
_また、ITの授業でやるかも知れませんが、2進数の浮動小数点表示では、2の冪数の乗算・除算がビット・シフトで極めて簡単に計算できます。詰まり、計算機(コンピューター)に向いた表示形式なのです。
_誤差を含む数値は、浮動小数点表示で表記する事がエチケットなのです。
_そして、ごりら さんは、誤差を含む計算、つまり、有効数字の計算を、中学の時にちゃんと理解してこなかったのです。唯、設問で、~〜まで求めなさい、と書かれていたら、その一つ下の桁(位)を四捨五入すれば良い、位に考えていたのだと推測します。
_このウェブ・コンテンツで、有効桁の考え方を復習して下さい。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://service.zkai.co.jp/high/juken/mihonpdf/t/mpa.pdf&ved=2ahUKEwjr75-6msX7AhXRad4KHc8XB28QFnoECBUQAQ&usg=AOvVaw0DM9Zt_745fqUISQCx8ZEG