✨ ベストアンサー ✨
因数分解をしていますね。
法線ℓと放物線Cの交点はPとQであるから、
x²=(-1/2t)x+t²+1/2 の式は2次方程式になり、
Pのx=tという点を通ることから、
この2次方程式はx=tを必ず解に持つはずです。
よって、(x-t)という因数が現れるので、因数分解ができるように計算しています。場合によっては割り算することもあるでしょう。
> いつも筆算で割り算をしているのですが、それしか方法はないのすか?
たすき掛けだったりすることができるのなら、別に筆算をする必要はありません。
ありがとうございます!(x-t)を因数に持つのは理解出来るのですが、因数分解されたこの綺麗な形にするのが難しいのです( т т )
特別簡単な方法は無いみたいなので頑張ります!