ついつい、普段の数学=10進法に引きずられますよね。
10進法の数字:2進数の数字:○の数
0= 0
1= 1=○
2= 10=○○
3= 11=○○○
4=100=○○○○
5=101=○○○○○
二個になると桁が上がります。
10進法の10=○×10個ですが、
2進数の10=○×2個なんです。
計算の前に、10進数の数字か、○の数に変換すると、
2+1=3
2+3=5
になりますね。
コンピュータは、電気で動くので、オンとオフで動きますので、1と0の2進数で動くのです。
二個になると桁が上がります。
10進法の10=○×10個ですが、
2進数の10=○×2個なんです。
数学の10進法は、1~9の数字を使えます。で、9の次は10(一桁目だけで見ると0という10個目の数字)
10とは、一の位が0ですよね。0は無(数にない)と言うことです。
しかし、十のくらいに1があります。
つまり、10個で、一桁繰り上がりが来ます。
これって、小学1年生の算数ですよね。
2進法は、1しか数字がつかえないので、1の次は0しか使えません。
0の時は、その桁は0でも、次の桁に繰り上がりが来ます。
繰り上がりのルールが違うのです。
それさえ、理解すれば、あとの計算は同じです。
わからないなら、小1の時のようにおはじきを机の上に出して数えると良いです。
その事を表現した部分が、
10進法の数字:2進数の数字:○の数
0= 0
1= 1=○
2= 10=○○
3= 11=○○○
4=100=○○○○
5=101=○○○○○
です。
自分で、6以降の表を作れば、わかりやすいかも知れませんね。
ごめんなさいよく分からないのですが、計算の前に変換するところをもう少し詳しくお願いできますか…学校で教えてもらってない範囲でよく分かってないんです…😭🙏