理科
中学生

この問題の(2)と(3)が答え見ても分からないので教えてください!

3 混ぜ合わせる水溶液の体積を変える 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 すいようえき 1章 化学変化とイオン 〔実験〕 うすい硫酸10cmを試験管にとり BTB溶液を2~3滴加えたところ, 黄色になっ りゅうさん 3 ふ た。これを液Aとする。 液Aにうすい水酸化バリウム水溶液2cm²を加えてよく振ると しず 試験管の底に白色の固体が沈ん だ。 これを液Bとする。 さらに, ■ 液Bにうすい水酸化バリウム水 溶液を2cmずつ加えていき それぞれの液をC. D. Eとす る。 表は, それぞれの液の色を 記録してまとめたものである。 (1) この実験で、試験管の底に沈んだ固体は、 何という物質か。 (2) 水酸化バリウム水溶液を加えた4回の操作で、 中和が起こった のは何回目か。 すべて答えなさい。 (3) 水酸化バリウム水溶液を加えた4回の操作で,新たに白色の固 体ができなかったのは何回目か。 中 (4) 液Aを別の試験管に少量とり、 マグネシウムリボンを入れると 気体が発生した。 同様に液B~Eを少量ずつとり、 それぞれにマ グネシウムリボンを入れたとき,気体が発生するものはどれか。 B〜E からすべて選び, 記号で答えなさい。 液 うすい硫酸の量〔cm²] 水酸化バリウム水溶液 を加えた回数 加えた水酸化バリウム 水溶液の総量[cm²] 液の色 A 10 0回 0 B 10 1回 2 C 10 2回 (2) 4 D 10 3回 6 黄色 黄色 黄色 青色 E 10 4回 8 青色 3の答えまご (1) (1) (3) (4)な
3 (1) 硫酸バリウム (2) 1回目,2回目3回目 (3) 4回目 (4) B, C 3 (1) うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせると、硫 酸バリウムという塩ができる。 この塩は水に溶けにくいので 沈殿する。 (2),(3) 液A~Cは酸性なので, 水酸化バリウム水溶液を加え ると中和が起こる。 液Dはアルカリ性なので,これ以上水酸 化バリウム水溶液を加えても中和は起こらない。 (4) マグネシウムと反応して水素を発生するのは, 酸性の水溶 液である。

回答

表の液の色から液A~Cは酸性の水溶液だとわかります。つまり、溶液中に水素イオンH+がふくまれます。
中和とは、この水素イオンが水酸化物イオンOH−と反応することなので、1回めから3回目までの操作では中和が起こります。(3回目の操作は、液Cに水酸化バリウムを加える操作)

3回目の操作によって、水溶液中の水素イオンはなくなる(溶液の色が青色に変化しているから)ので、その後は水酸化バリウム水溶液を加えても、中和が起こらないので、白色の固体(硫酸バリウム)は生じなくなります。

わかりにくい部分があれば、また教えて下さい。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?