理科
中学生
解決済み

エタノールと水の実験です

(3)エタノールが有機物なのはなぜでしょうか
(4)試験管Bなのはわかりましたが、2回目のBだと加熱を
初めて3~6分の間ですよね
図3にも書いてあるように水の沸点までいってないのですが、答えでは アの水をわずかに含むエタノールです
なぜ水は沸騰していないのに水を含んでいるのですか?
教えてくださると嬉しいです🙇

50分 (3) 実験2の③で火がついた液体には、エタノールが多く含まれていたと考えられる。 エタノールにつ いて述べた文として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 ア 食塩やガラスなどと同じ, 窒素を含む有機物である。 イ食塩やガラスなどと同じ, 炭素を含む無機物である。 ウ砂糖やプラスチックなどと同じ, 窒素を含む無機物である。 エ砂糖やプラスチックなどと同じ, 炭素を含む有機物である。 (4) 次の文章は, 実験2の③で,最もよく燃えた液体について述べたものである。 文章中の y Z にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを、あとのア~工のうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 12 67.5 アy:試験管B イy:試験管B ウy: 試験管 D エy: 試験管D 201 最もよく燃えた液体は, y にたまっていた液体である。 この液体は, Z である。 z:水をわずかに含むエタノール z : 純粋なエタノール z : 水をわずかに含むエタノール z : 純粋なエタノール 0 77.5
実験 2 ① 水とエタノールの混合物を、沸騰石とと もに枝付きフラスコに入れ, 図2のように、 ガスバーナーで加熱して, 1分ごとに温度 を測定した。 図3は, その結果をグラフに、 表したものである。 ② 加熱を始めてから3分後,6分後, 9分 後…と,3分ごとに, 氷水につけてある試 験管をA~Eの順で交換していき, 15分 後に, ガラス管を試験管Eから抜いてガス バーナーの火を消した。 このとき, 試験管 Aには何も入っていなかったが, B~Eに は液体がたまっていた。 ③ 試験管B~Eにたまった液体を, それ ぞれ脱脂綿につけ, 図4のようにマッチ 6 9 の炎を近づけた。このとき, 3本の試験管の時間(分) の液体には火がついたが,いずれか1本の図 試験管の液体だけは, マッチの炎を近づけ ても火がつかなかった。 図2 8 図3 沸騰石 100 80 温 60 度 [°C] 40 20 0 温度計 ENERGY'S 蒸発皿 氷水 3 枝付きフラスコ 混ゴム管 マッチ ガラス管 051 試験管 A b 12 の意味 エ 液体をつけた 脱脂綿 1
理科 エタノール 沸点

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?