蒸発しているのは水だけなので、溶けているミョウバンの量は変わりません。だから、50gの水に24gのミョウバンが溶けていることになります。でもグラフが表しているのは、あくまでも水100gに溶ける量なので24を2倍して48にします。そこから48gが溶ける温度をグラフから読み取れば答えが求まります。
理科
中学生
解説が何を言ってるのかわかりません💦💦
24×2をしているのはなぜですか?水100グラムに24グラム溶けるなら、水50グラムなら12グラムしか溶けないんじゃないですかね?
B
A
火
水
木
PB10101
(3) 40℃の水100g にミョウバンを溶かしてつくった飽和水溶液を加熱して, 水を50g蒸発
させた。その後、その水溶液を冷やしていったところ、 ある温度でミョウバンが溶けきれ
ずに現れ始めた。 ミョウバンが溶けきれずに現れ始めた温度は,どれくらいか。 最も適当
なものを、次のア~エの中から1つ選び,記号を書きなさい。
(49)
ア 0℃以上20℃未満
ウ 40℃以上 60℃未満
イ 20℃以上 40℃未満
エ 60℃以上
80 +20
2 (1) 固体の物質を水などの溶媒に溶かし、再び結晶とし
(2) ミョウバンは、60℃の水100gに約57g 溶けて飽和水
溶液になり、40℃の水100g には約24g溶ける。よって,求
止める質量は 57-24 = 33[g] となり
80g
70
100g 60
000の水に溶ける質量g
'40
(3) 40℃の飽和水溶液では,水100g にミョウバンが約24g
溶けている。 水を50g蒸発させたので、残りの水の質量は
50g。 水100g で考えると, ミョウバンが24×2= 48 [g] 10
で飽和するときの温度を図の溶解度のグラフから求めれ
ばよい。
30
24
20
0
0
(2)
20 40 (3) 60 80
温度 [℃]
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
ああ!理解しました!ありがとうございます😭