考え方少し違くて、酸素原子は元々2つで1つ出ないと存在出来ません(特別な過程を加えると分離させれます)なので元々 酸素=O² という考えですかね…O³とかになるとまた酸素とは違うオゾンという物質になったりします(分かりずらくてすみません
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10405
113
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8495
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8381
94
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7468
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6931
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6776
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6579
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5751
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5579
37
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5355
41