化学
高校生

溶液の質量のとこに硫酸銅五水和物の質量まんま入れちゃうのがわからないです
水部分だけ足すのではないのですか?

発展問題 57. 硫酸銅(II)の溶解度20℃および60℃における硫酸銅(ⅡI) 無水塩 CuSO4 の溶解度 を,それぞれ20と40として,次の各問いに答えよ。 (1) 60℃で水100g に硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2O を 30g 溶解させた。この溶液 の質量パーセント濃度は何%か。 (2) 60℃でCuSO4 飽和水溶液100gをつくるには, CuSO4・5H2O は何g必要か。 (3) 60℃のCuSO4 飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると, CuSO4・5H2O の結晶が何 g析出するか。 6
57 (1) 20²0 / 20 (20 (00 20+ 30x350 700 + 30x 250 Psoa [27700 20 g 5000+ 4800 25000 + 2700 60° / 40 160 100 x100 x 100 x 100 = 35 %₁ -0,35 277 / 980 0²71
ロイ 数の大きい陰イオンを含む水溶液を加えるほど凝析しやす ①~④の電解質は次のように電離する。 NaCl Na+ + Cl¯ 2Na + + SO- Ca²+ +2CI- ③ Ca (NO3)2- Ca²+ +2NO3④ CaCl2 したがって,水酸化鉄(ⅢI) コロイドを凝析させるために最も有効なイオ ンは、②に含まれる SO²-である。 F10 HOM 57. 硫酸銅(ⅡI)の溶解度・・・ 解答 (1) 15% (2) 45g (3) 25g 解説 結晶水をもつ物質の溶解度は,水100g に溶解する無水塩の質 量 〔g〕 の数値で表される。 ここで,結晶水をもつ物質を溶かしたときに は結晶に含まれている水は溶媒の水となるので,溶媒の水の質量が増加 する点に注意する。 また, 冷却によって析出する結晶には結晶水が含ま れるため,溶媒である水の質量が減少することに注意する。 → CuSO4 の質量=30g× (1) 30gの硫酸銅(ⅡI)五水和物CuSO4・5H2O (式量250) に含まれる CuSO4 (式量160) は,次のように求められる。 質量パーセント濃度= ② Na2SO4 CuSO4 の式量 -=19.2gº CuSO4・5H2Oの式量 したがって、この水溶液の質量パーセント濃度 〔%〕は次のようになる。 ×100= 溶質の質量 溶液の質量 → → CuSO4 の質量=x[g] x = 30g× 160 250 19.2g 100g+30g -X100=14.7 201 (2) 60℃の飽和水溶液100gをつくるために必要な硫酸銅(II)五水和 物CuSO4・5H2O の質量をx〔g〕 とする。 この中に含まれる無水塩 CuSO4 の質量は, (1) と同様にして次のように求められる。 CuSO4 の式量 CuSO4・5H2Oの式量 =x〔g〕 x- 160 250 イオンなど 58. 気体の溶解度 (1) 8.0×10-4mo 解答 解説 (1) 0°C, 1.00 24/ (22.4×103) mol である 18mL 22.4×103mL/m ヘンリーの法則から、 るので, 混合気体中の m 18 22.4×103 24 22.4×103 r 別解 同温、同 ヘンリーの法則か の比に等しいので 18mL 24mL (2) 0°C, 1.- 48/ (22.4×103 ●このとき、トンの分圧の 量は 30g-19.2g p'=1 となり、これらはこの分圧下 水となっている。 22 したがって 20 (3) 遅 から,

回答

質量パーセント濃度、ってことは、
 溶質の質量÷溶液の質量×100で求めますよね。

溶液とは、液体全体の質量ですよね。だから、100+30

別の考えとしては、溶液とは、溶質+溶媒だった。
 今回の溶媒は水100gと、水和物の水30×90/250g
       溶質とは、30×160/250g
よって、溶液とは、100+30×90/250g+30×160/250g=100+30

分からなければ質問してください
とてもいい質問です。

ちなみに、モル濃度の場合は、溶質のモル÷溶液のLだから、
分母には100+30×90/250gが入りますよ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?