理科
中学生
この作図がどうしてこうなるのかわかりません。答えは2枚目の写真になるのですが、3枚目の写真のように誤回答してしまいました。
解説よろしくお願いします🙇♀️
屈折した光の道すじ凸レン
3
机に立てた鉛筆を厚いガラスを通 図1
して見ると,図1のようにずれて見えた。
(1) 図1のように見えるのは, 光が空気
とガラスの境界面で折れ曲がって進む
からである。この現象を何というか。
(2) 作図 図2は図1を上から見たよう
すである。鉛筆の側面上の点Pは,点
Qからガラスを通して, 点P'の位置
に見えた。 点Pから点Qまでの光の道
すじを実線でかきなさい。
厚
いガラス
図2
本誌 p.97 教 p.188~189
ー鉛筆
++
PILOQLI
TT
+ +
ト + +
11L
LL
F F
H
_1
T
T + +
LIL
11
--
II
(2)
一言
P
P
IN
||||
111111111
Q
図2
+ +
-p²¹
東京
P
TTI IN
++1 4-1-
I_LL
T
大丈
|- |- + + +
_L
T
+H
F +
NELL
Q
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10414
113
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9201
137
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8400
94
【中1】理科まとめ
5267
100
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5065
71
中学3年生の理科!
4213
83
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3106
28
中1理科総復習✡
2594
33
高校受験用ノート
2494
11
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2459
23