化学
高校生
解決済み

有機化合物です。
メチルブタン→イソペンタン となっているのですが、イソペンタンという名称はどのように付けられたのか教えて欲しいです。
メチルブタン→メチル基がブタンにくっついているから、というように知りたいです。イソがそもそもなんなのか、ペンタンC5H12(下付きの文字が出せないのでご了承ください)はどこから来たのか、などが知りたいです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

メチルブタン……この名前の付け方は国際命名法lUPACによる。
まず直鎖(1番長く連続につながる)炭素はC4だからブタン。2番目のCに枝のメチル基があるが、枝メチル基のブタンは2番目しかないから、メチルブタンでOK(2-メチルブタンとは言わなくて良い)。

イソペンタンは慣用名。イソはisoといい、枝という意味。詳しくは、最初の炭素で枝になっているCH3-CH- 
                ┃
                 CH3
をイソ(この官能基は詳しくはイソプロピル基)という。
イソを使う場合は全ての炭素数を言うから、C5だからイソブタンでなく、イソペンタンとなる。

イソ基があるブタンという感じで考えれば良いです。
CH3

CH3-C-CH3

CH3

余談ですが、上のようなC5アルカンもあります。
これは、ジメチルプロパンというか、ネオペンタンといいます。
ネオneoは末端の次の炭素原子にメチル基が2つ結合していることを示すときに使います🙇

えい

ありがとうございます!

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?