ⅡとⅢの場合分けは上に凸のグラフの最大値を求めるときはいりません。
おそらくⅡとⅢの場合分けは最小値を求めるときのものをしようとしたのだと思いますが、その場合、軸がxの定義域の真ん中より右か左かで場合分けをします。(この問題の場合0≦x≦2なので、2aが1より右か左かで場合分けをします)今の状態だとⅡとⅢは分けられていません。
数学
高校生
質問なのですが、この問題では5つに範囲分けしましたが、最終的な答えのaの範囲はどうやって決めればいいのでしょうか、、、どなたか教えてください!!
C4.-2-4a2-a
+
(V)
151aは定数とする。関数 y=-x2+4ax-a (0≦x≦2) について,次の問いに答えよ。
(1) 最大値を求めよ。
I
(11)
--[(x-20)²-42²³-a
TR₁ (2a. 4a²-a FRB.
20
2
f(₂)= max PR-4
(2<2a+ /<a). (i)
f(0.2) = max 4a²-a.
(20= (→→ A² ≤)
・定義の中央
(②2) 最小値を求めよ。
u iz Max Tu
答えが2つとも同じ場合
ひの範囲は同じ
0
20
20
31
b
fro) - max-a.`
(052a<2+05α=))
f(), max Ya-41
(052^<> +0=^=))
f(0) = max -a. 12.0025.-a (α< 0)
(20<0 ➜a<0). 2. Danks. the 4a²-a (osa<|)
X-2022. Ya-4 (psa).
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24