理科
中学生
解決済み

中2理科の植物の体のつくりと働きです。
蒸散量は葉の裏側が多いから、cの方が蒸散量が多いじゃないんですか?なぜ、cが蒸散量が少ない になっているんですか?

重要実験の整理 吸水と蒸散の関係 ぐうらん 1 空欄を埋めて, 実験の方法や結果を整理しなさ 【実験の方法】 (1) 4本の枝の条件を変える。 図のように、葉の枚数や大きさが同じくら いの枝を4本用意する。 ② 次のA~D4種類の枝の条件をつくる。 A・・・何も処理しない。 B・・・ 葉の裏側にワセリンをぬる。 C・・・葉の表側にワセリンをぬる。 D・・・ 葉を全てとる。 B 何も処理 しない。 葉の裏側に ワセリンをぬる。 すいそう 水を入れた水槽の中 水槽 で、②のA~Dの植物の 葉とシリコンチューブ を. 空気が入らないよう につなぐ。 はじめの水位に 印をつけておく。 葉の表に ワセリンをぬる。 【結果の整理】 A・・・蒸散量は, 多かった。 B・・・蒸散量は, ( ① C・・・蒸散量は. (② B D シリコンチューブの水が減る 吸水が起こる C D バット ④ バットに置いて、風通しのよい窓ぎわに20分 ほど置き、シリコンチューブの水の減少量を比 べて、葉の蒸散量を調べる。 も 葉を全て ”とる。 D・・・蒸散量は ほとんどなかった。 多かった 少なかった ○ )。 2 次の問いに答えて, 実験のポイントをまとめな さい。 >dok 【実験の方法について】 ① 葉にワセリンをぬるのは、どうしてですか。 葉の蒸散をおさえるため。 ② シリコンチューブの中の水が減ることによっ て,葉で起きた何の量がわかりますか。 蒸散の量 ③葉を全て取りさったDで実験するのは、何のた めですか。 植物の茎で蒸散が起きているか調べるため 【結果の整理について】 - ④ 植物の蒸散は,おもにどこで行われていると考 えられますか。 葉の裏側 【蒸散量の計算】 図のような装置をつ くり風通しのよい場 所に30分置いて 水の 減少量を調べたところ、 A は1.20cm²Bは0.95 m²,Cは0.31cm D は 油 葉の姿に戦の裏に の もワセリンをワセリンをワセリンを ぬる。 ぬらない。 ぬる。 0.06cm²減少していました。 (1) 茎から出た水の量は何cm²ですか。 0.06cm³ (2) 葉から出た水の量は何cm²ですか。 1.14cm³ (3) 葉の表から出た水の量は何cm²ですか。 0.25cm³ (4) 葉の裏から出た水の量は何cm²ですか。 (計算スペースに使いなさい) 0.89cm³ (2)1.20-0.06=1.14[cm²] (3)1.20-0.95=0.25[cm²] (4) 1.20-0.31=0.89[cm²] 葉を すべて とる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

多分答えが間違っているのだと思います。
その後の問題で葉の裏側が植物の主な蒸散を行う部位だと答えにあるので、
Cの蒸散量はBよりか多くなります

ゆめ

間違ってたんですね!
ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?