化学
高校生

セミナーの200の、(3)です。
これは、2枚目の写真の線を引いたところを丸暗記すればいいのですか?
誰か教えてください🙏

114 第Ⅲ章 物質の状態 トリチェリーの真空 200. 水銀柱と蒸気圧 次の文を読み、下の各問いに答えよ。 約1mの長さの一方を閉じたガラス管3本に水銀を満た し,これを水銀中に倒立させ、室温で放置した。 はじめ, a~cでは水銀柱の高さが760mmであったが, bには下 部から物質Bを, cには物質Cをそれぞれ適量入れると, 気液平衡の状態に達し, 水銀柱は図のような高さになった。 (1) 大気圧は水銀柱で何mm に相当するか。 (2) 物質B,Cの飽和蒸気圧はそれぞれ何mmHg か。 (3) 物質 BCでは,分子間力はどちらが大きいか。 760 mm 水銀 b 700 mm 220 mm 大気圧 [
200. 水銀柱と蒸気圧 解答 (1)760mm (2) B:60mmHg C:540mmHg(3) B 解説 (1) はじめの状態 (aの状態)で 水銀柱の高さが760mm に なったので,この水銀柱による圧力が大気圧に等しい (2) 適量の液体を水銀柱の下部から注入すると、液体は水銀柱の上部 へ移動し,蒸発して気体(蒸気) となり,やがて気液平衡に達する。この とき,気体が水銀面を押し下げるので、水銀柱の高さが760mm よりも 低くなる。押し下げられた分の水銀柱の高さが,その物質の飽和蒸気圧 に相当する。したがって,各物質の飽和蒸気圧は,次のようになる。 物質Bの飽和蒸気圧:760mmHg-700mmHg=60mmHg 物質Cの飽和蒸気圧:760mmHg-220mmHg=540mmHg (3) 一般に, 分子間力が強いほど、蒸発する分子の数が少なくなるので, 飽和蒸気圧は小さくなる。 物質BとCでは、Bの方が飽和蒸気圧が小さ いので,分子間力は強い。

回答

丸暗記すれば大丈夫です、
が、暗記することが多いと大変だと思うので、イメージをご説明します。

分子間力が強いということは、分子同士が手を取り合って、吹き飛ばされないように(蒸発しないように)しているイメージです。

水とエタノールで比べると、エタノールの方が蒸発しやすく、飽和蒸気圧が大きくなります。(水の方が、蒸発しにくく、飽和蒸気圧が小さい。水素結合の違いかも。)

HAR

なるほど、!
同じような質問で、これ(235の(1)、(2)、 236の③)も暗記でしょうか、、?
教えてください🙏
すいません何度も🙇‍♂️

EGtUS99

235は、化学式と電離するかどうか(イオン結晶かどうか)は覚えた方がいいです。

写真を見て頂くと、それぞれの化合物が電離した時にどのように分かれるか、がわかると思います。
(尿素は有機化合物で共有結合のため、電離しません。)

例えば、それぞれの化合物1molが水に溶けたとき、合計○○molになるのかが重要になります。

尿素は電離しないので1molのまま、塩化ナトリウムは1molと1molに分かれるので合計2mol、塩化カルシウムは合計3mol、硫酸アルミニウムは合計5molになります。

水(溶媒)に溶けているmol数が多いほど、水が蒸気になることを邪魔するので、蒸気圧が下がります。
そのため、蒸気圧が最も低いのは、溶けた時にmol数が大きい硫酸アルミニウムになります。

浸透圧は、濃度の差が大きいほど、浸透圧も大きくなるので、一番大きいのは硫酸アルミニウムで、二番目は塩化カルシウムになります。

EGtUS99

236は、野菜に塩をかけると、水が出てくるイメージが分かれば、その逆と考えれば大丈夫です。

野菜の内側より、野菜の外側の方が、塩の濃度が高いので、外側に水が移動する。(濃度が高い方に水が移動する。)

赤血球を純水に入れると、赤血球の内側が濃度高く、赤血球の外側が濃度低いなので、濃度が高い内側に移動する。赤血球が膨らむ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?