理科
中学生
解決済み

中学生の身のまわりの物質の問題です。
水とエタノールの問題が分かりません( ˘•ω•˘ ).。o
1から5まで教えてください!m(_ _)m
お願いしますm(_ _)m🙇‍♂️🙇‍♂️(ᐢ ܸ. .ܸ ᐢ)՞ ՞

混合物の分離 2袋 20cm²とエタノール5 図1 の混合物を枝つきフラスコ に入れ、図1の装置で加熱する と、試験管に液体が集まりまし 図2は、このときの加熱時 間と温度計が示した温度との関 係を表したグラフです。 (1) 混合物に沸騰石を入れる 目的を簡単に書きなさい。 (2) 混合物が沸騰しはじめたのは、図2のA~Eのどのときですか。 (3図2のBとDのとき, ガラス管から出てくる液体を次から選びなさい。 純粋な水 ウ純粋なエタノール オ水とエタノールがほぼ同量ずつふくまれる。 (4) ガラス管から試験管に出てくる液体が(3) のようになるのは、水とエタノールで何がち がうからですか。 (5)この実験のように、液体を一度沸騰させて気体にし、 出てきた気体を冷やして再び液 体として集めることを何といいますか。 with ~温度計 枝つきフラスコ ゴム管 沸騰石 ガラス管 氷水 試験管 図2 温度(℃) 288898 1201 100 80 60 40 20 B A C DE 00 5 10 15 20 加熱時間 〔分〕 イ ほとんどが水で,エタノールがわずかにふくまれる。 ほとんどがエタノールで, 水がわずかにふくまれる。 ru 2 (1) (2) (3) (4) (5) B D <4点×6>

回答

✨ ベストアンサー ✨

【答え】
(1)突沸(突然沸騰すること)を防ぐため。
(2)D……沸騰しているときは温度が変化しないから。
(3)B エ
 D イ
(4)沸点
(5)蒸留

【解説】
(2)沸騰しているときは温度が変化しないから。
(3)水の沸点は100℃、エタノールの沸点は約79℃。また、一度混ざってしまったものは完全に分離できないため、純粋な水または純粋なエタノールは取り出 せない。なので、Bのときはエ、Dのときはイ。

この問題でわからない部分がありましたら、遠慮なく聞いてください(^^)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?