理科
中学生
解決済み

遺伝の法則に関する問題です。
問4、問5の考え方がわかりません。
回答、解説の程、よろしくお願いします。

(数年前の入試問題を改題したものらしいです。優性を「顕性」、劣性を「潜性」と読み替えていただいて構いません。)

解答は
問4 (イ) (ウ)
問5 エ
です。

[遺伝の法則] エンドウの種子のうち,子葉が黄色の純系の種子を校庭の花壇Pに,子葉が緑色の純系の種子を花壇Qにま いて育てた.その後, 花壇Pで育てたエンドウのめしべに, 花壇Qで育てたエンドウの花粉だけを付けてできた種 子を観察した.観察したエンドウの種子は、 全て子葉が黄色であった. この実験に関する各設問に答えなさい . 問1 エンドウの子葉の色のように親から子に形質が受け継がれることを何というか. 問2 問1の現象において、親が持つ形質は何という物質を介して伝えられるか.漢字3文字で答えなさい. 問3 問2の物質の本体は何か その名称を日本語で答えなさい . 問4 エンドウの種子の子葉の色が優性形質になる遺伝子を A, 劣性形質になる遺伝子をaとしたとき、この実 験に対する考察として正しいものはどれか.2つ選べ. (ア) 交配してできたエンドウの種子の精細胞と卵細胞は, 全て遺伝子 Aa をもつ. (イ) 交配してできたエンドウの種子の精細胞と卵細胞は,それぞれ遺伝子 A又は遺伝子aをもつ. (ウ) 交配させてできたエンドウの種子の子葉の色から優性の形質になる遺伝子を持つのは種子の子葉 の色が黄色のエンドウであると考えられる. (エ) 交配させてできたエンドウの種子の子葉の色から優性の形質になる遺伝子を持つのは種子の子葉 の色が緑色のエンドウであると考えられる. 問5 子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合わせは, AA と Aa があり, 種子を観察しただけではどちらの遺伝子 の組み合わせをもつのか分からない. これらの遺伝子の組み合わせを確かめるための方法とその結果に ついて述べた記述の適切な組み合わせはどれか1つ選べ. 【方法】 (a) 子葉が黄色で遺伝子の組み合わせが分からないエンドウの種子と種子の子葉の色が緑色のエ ンドウと交配させる. (b) 子葉が黄色で遺伝子の組み合わせが分からないエンドウの種子と種子の子葉の色が黄色のエ ンドウと交配させる. 【結果】 (c) 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ 1:1 となれば Aa となる. (d) 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ 3:1 となれば AA となる. 選択肢 ア イ I 方法 (a) (b) (b) (a) 結果 (d) (d) (c) (c)
遺伝 有性形質 劣性形質

回答

✨ ベストアンサー ✨

問4【(イ),(ウ)】

黄色の純系{AA}、緑色の純系{aa}からできる精細胞と卵細胞は、

  減数分裂の結果{A}、{a}

対立遺伝子を持つ純系どうしを交配させたとき発現する形質が優性なので

  黄色が優性

――――――――――――――――――――――――――――――――――
問5【エ】

●実際に遺伝子で組み合わせを考える

(a)黄{AAかAa}と緑{aa}は以下のようになる

 AAとaa なら Aa(黄)だけ出てくる

 Aaとaa なら Aa(黄):aa(緑)=1:1

(b)黄{AAかAa}と黄{AAかAa}は以下のようになる

 AAとAA なら AA(黄)だけ出てくる

 AAとAa なら AA(黄)、Aa(黄)で、黄だけ出てくる

 AaとAa なら AA(黄)、Aa(黄)、aa(緑)で、黄:緑3:1

★はっきり分かるのは(a)、(b)は黄だけ出たとき区別がつかない

👋

回答ありがとうございます!

実際に遺伝子を組み合わせて解説を読んだら理解できました。

黄色同士を組み合わせると遺伝子の型(Aa)が混在していても種子の色が黄色になるので、適切な方法ではないんですね。

本当に助かりました。ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?